京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:74
総数:881141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

やっぱり オンリーワン!

画像1
 毎月行っている「オンリーワンタイム」は,やっぱり子どもたちにとって,実りのあるものになっているのだなと感じます。
 今日も,こっそり掲示してある感想を見に来ている6年生の姿を目にしました。真剣な眼差しの先には,子どもたちが授業で感じたことや考えたことがあります。目にすることで,また誰かが何かを感じたり考えたりすることができる。プラスのループ・循環が生まれているんだなと感じます。
 1カ月の中の1時間,1週間のうちの1時間…。そこから生まれる「感じる」「考える」芽を,これからも大切にしていきたいなと思う次第です。日々の授業の中で,そういったことを繰り返していく,言うならば日々を大切にする藤ノ森小学校でありたいと改めて考えるきっかけとなった,今月の「オンリーワンタイム」でした。そう感じさせてくれた子どもたちに感謝!気持ちを伝えられなかったので,この場で…と思っているのはここだけの話…。

極秘特訓

 時間を見つけて,場所を見つけて,やるべきことを極秘に実行に移す…。極秘の特訓をする6年生たち…。感動の渦に巻き込んでくれること,間違いなし!というくらいの気迫で,教室の温度が4度ほど上昇していました。
画像1

書写

書写の学習では「はす」という文字を書きました!「丸くなるところが難しいな」といいながら,筆を返して練習しました。それぞれの文字のポイントを意識しながら書くことが出来ていました。
画像1
画像2

国語

向井先生に読み聞かせをしていただきました。今国語で学習しているごんぎつねの作者の新美南吉の本のブックトークもしてもらいました。「続きが気になる!!」と早く他の本を読みたいという姿がたくさん見られました。
画像1

社会 「自然災害からくらしを守る」

台風18号が京都をおそったときに、だれがどのようにして助けてくれたのか考えました。3年生のときに学習した消防や警察の授業を思い出しながら予想をたてる姿も見られました。
画像1
画像2

体育 「ハードル走」

ハードル走の学習がおわりました。トン、123のリズムで飛べるように、同じ班の友達とアドバイスをしながら活動していました。どんな風にハードルを超えていくと早く走れるのか、足の形、頭の高さなどいろいろなところに注目することができました。

画像1
画像2

図工 「お話の絵」

3組の本は「野うさぎレストランへようこそ」です。野うさぎのパティシエの作るおいしそうな食べ物を想像しながら楽しい作品をかいています。自分のお気に入りの場面を想像して森の仲間たちとおいしいたべものをかいています!
画像1
画像2

図工 「お話の絵」

2組の本は「ふしぎなコウモリガサ」です。真っ黒が大好きなノダちゃんと一緒にいるところを想像してかいています。まだ下書きなので,これから色をつけてどんな作品になるのか楽しみです!
画像1
画像2

図工 「お話の絵」

お話を聞いて,絵をかいています。1組の本は「ほら,ここにいるよ」です。世界は大きくて,いろんな人がいて,いつでも君を助けてくれるよというメッセージがこめられてた心あたたまる絵本です!自分のお気に入りの場面をかいていきます。
画像1
画像2

理科 「雨水のゆくえ」

水は土に染み込んでいくのか、校庭と砂場の砂を使って調べました!手触りや、砂の大きさなどの違いを観察してから、実験です!同じ量の水を流して、どちらの方が早いのか比べました。最後に砂浜の砂とも比べてみました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp