京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

言葉から形・色

画像1画像2
図工でお話の絵に取り組んでいます。
今日は下書きにとりかかりました。
慎重な子どもたち。下書きの前に書きたいものの練習をしている人もいました。
画像を調べたり,教室や運動場にあるものを写真に撮ったりし,それらを見ながら
描くことができました。
完成が楽しみです。

【つくし】ダンスも構造化

画像1
現在取り組んでいるダンスの動きが難しいようで子どもが苦戦していました。

そこで登場したのが写真にあるフラフープ!
フラフープに数字をつけることで,「ゆっくり動く!」という言葉を視覚的にわかるようにしました。実際のダンスでも使用できるように,取り外しのできるフラフープを使いました。

明日からも楽しんでダンスに取り組みましょう!

先生の読み聞かせ

画像1
 ちょっとした空き時間には先生の読み聞かせがあります。読むのが上手な先生のお話に,子どもたちはくぎ付けです。とても楽しそうです!

係活動,着々……♪

画像1画像2画像3
 本日も係活動があったため,子どもたちの活動のようすをリポート&インタビューしました。内容を聞くと,新しいアイデアを考えてチャレンジしている係がたくさんありました。
 クラスの友だちの反応はどうかな?発表が待ち遠しいですね!

わがままをしちゃったら……

画像1画像2画像3
 道徳科『るっぺどうしたの』では,わがままなことを言ってしまったり,してしまったりした時の自分を思い出しながら学習をしました。

 教材のお話では,わがままを言って友だちやお家の人を困らせた「るっぺ」が,最後には友だちにけがをさせてしまいます。その時の「るっぺ」の気持ちを考えながら,どうすればよかったかを考えていきました。

【つくし】個別学習の様子

画像1
夏休みがあけて2週間が経過しました。

夏休み中も学習習慣が定着していた成果が出ています。

4年生の必須アイテム「透明パック」があるから

じっくりと観察ができます。

春から観察してきた動物は,とても大きくなり,動きも活発になっている様子に驚いていました。
画像1画像2画像3

3年生 ロイロノート同様,紙の観察カードも

4月から9月までの学習がつながっています。
これまでの子どもたちの観察カードを,全てセロハンテープでつなげて渡しました。
4月に種の観察から始まった学習です。

今日は花や葉が枯れている様子,根も枯れ始めている様子,
けれどもまた新たな種ができている様子に気が付くことができました。
画像1画像2画像3

【6年】What did you do in summer?

画像1
画像2
画像3
 夏休みの思い出について友達と交流しています。
 過去の表現を使って伝えることができるようになりました♪
 

5年生のかけ声は?

バルス?フレンドシップ?インフィニティ?
とにかく全力モードです。
体育は,高田先生に動きを教わり,一つ一つマスターしていきました。

みんなで心を一つにしようとしているからでしょう。
そうじ時間は懸命に教室をきれいにする姿が見られました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp