![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699124 |
カタカナの「シ」
国語の時間には,カタカナの学習もしています。今日は「シ」でした。「ツ」とよく似ているので,書き始めの位置に注意しながら練習していました。
![]() ![]() 顕微鏡の使い方
今日の理科では,顕微鏡の使い方を学習しました。画面上にある資料を見ながら,いろんな部分に名前があることや使用上の注意点を知りました。
![]() ![]() お話の絵
図工の時間には,「お話の絵」に取り組んでいます。今日は,絵の具で色を塗りました。カメレオンの色やかき氷の色はどんな色がいいか考えながら,丁寧に塗っていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・ほうれん草の煮びたし ・とうがんのくずひき 『なま節のしょうが煮』は,水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁で,しょうが・なま節を煮含めて仕上げました。 『ほうれん草の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・醤油を煮立てて,ほうれん草・えのき茸を煮て,仕上げました。 『とうがんのくずひき』は,けずりぶしでとっただし汁でにんじん・油揚げ・とうがんを煮,みりん・塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,最後にしょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 「とうがん」は,皮,固く緑色です。実は,白色です。種は,ふわふわのわたでつつまれています。夏においしい野菜で,夏に収穫して,冬まで保存ができるので,「冬瓜」と,書きます。水分を多くふくみ,体温を下げる働きがあります。 子供たちから,「『なま節のしょうが煮』は,なま節のうま味と,しょうがの味がマッチしていて,おいしかったです。『ほうれん草の煮びたし』は,えのきのコリコリと,ほうれん草があっていて,おいしかったです。『とうがんのくずひき』は,体が温まりました。」と,感想をくれました。 お話の絵
図工の時間には,旅するかき氷屋さんをしているカメレオンの話をもとに「お話の絵」を描きました。前の時間にカメレオンってどんな生き物か調べたので,それをもとに自分で決めた場面の下絵を描きました。
![]() ![]() ![]() 雨水のゆくえ
最近,雨が降る日が増えたように感じます。理科では,ちょうど雨水について学習しているので,水たまりにも興味をもって観察しています。水は高いところから低いところへ流れてたまることや水の流れは地面の傾きが関係していることを学習してきました。今日は,空気中に水が出ていくのか実験することにしました。カップに同じ量の水をためて,片方にラップでふたをしました。数日後に結果が分かるので,楽しみです。
![]() ![]() ドリルパークに挑戦
算数の練習問題ができたら,次は「ドリルパーク」の問題に挑戦です。自分でタブレットを立ち上げると,どんどん進めることができていました。自分の解答が合っていると喜んでいました。
![]() ![]() 複雑な立体の体積
直方体の一部が欠けていたり円柱の中がくり抜かれていたりする立体の体積はどうやって求めればいいか考えました。知っている立体の体積を求める公式を使うためには,求めやすい直方体や円柱として考える必要があります。どこを底面とするのか考えながら式を立てていました。
![]() ![]() 水産業
社会の時間には,水産業について学習しています。今日は,家庭の食卓にも出てくる水産加工品ってどうやって作られているのか,教科書やタブレットで調べました。工場で作られているだろうと予想したけど,実際にどのように作っているのか分かりました。
![]() ![]() ![]() いろいろな意味をもつ言葉
「はっけよい すもうとる」「こんにちは ぼうしとる」「てんどんの でまえとる」などというように「とる」という言葉を使った文はたくさんあります。しかし,同じ意味で使われてるのでしょうか?国語辞典を使って調べると,「とる」には,いろんな意味があることが分かりました。
![]() ![]() ![]() |
|