京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up6
昨日:118
総数:697133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食育学習 2

ZOOMを使ってJA徳島の方にブロッコリーについてお話を聞きました。ブロッコリーの出荷量が増えていることや今回植えた品種について教えていただきました。予定では11月から12月に収穫できるそうです。しかし,毎日のお世話が必要となってくるので,水やりや手入れの仕方も教えていただきました。聞きたいと思ったことを質問した後,最後に学んだことやお礼の気持ちを伝えました。
画像1
画像2

食育学習

今日は,中庭の花だんにブロッコリーを植えました。天気予報では,しばらくすると雨が降るとのことでしたので,少し時間を早めて植えました。苗をそっと扱うことや深めに植えることなど気をつけるポイントを聞いた後,自分のブロッコリーを丁寧に植えていました。
画像1
画像2
画像3

学びのまとめ

あまりのあるわり算の学習もまとめに入りました。今日は,学習したことを確かめるために練習問題に挑戦しました。できたら次はドリルパークであまりのあるわり算の問題に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

ロレンゾの友達

道徳の時間には,本当の友達について考えました。子ども達に聞くと,助け合えたり一緒にいて楽しかったり互いのことが分かり合えるのが友達だという意見が出ました。さて,お話に出てくる3つの意見から自分だったら友達としてどのような行動をとるか,ロイロノートでアンケートを実施した後,それぞれの立場から意見交流をしました。
画像1
画像2

流れる水のはたらき

今日から明日にかけて台風接近の影響で,たくさんの雨が降る予報が出ています。雨が降ると,水たまりができたり川の水が増えたりするので十分気をつける必要があります。理科では,ちょうど流れる水について学習していて,今日は,水量が増えると水が濁ったり勢いを増したりすることに何か関係があるのか予想を立てていました。授業の終わりには,ドリルパークの問題に挑戦しました。
画像1
画像2

鳴子おどり

体育の時間には,鳴子おどりに取り組んでいます。おどり全体のイメージをつかむため,グループごとに動画を見ながら動きを確かめました。鳴子を鳴らすタイミングや腕のあげる角度などこれから練習して合わせていきたいと思います。
画像1
画像2

ちいちゃんのかげおくり

今日の国語では,物語の主人公であるちいちゃんの気持ちを考えました。各場面の様子を読み取りながら,ちいちゃんがそれぞれの場面でどんなことを思っていたのか想像していました。たくさんの意見が出たので,いろんな気持ちがあることが分かりました。
画像1
画像2

道案内

国語の時間には,教科書の挿絵を使って,目的の場所までの道案内を考えました。信号やベンチなど目印になるものを挙げながら,どのように伝えれば相手に分かってもらえるか悩んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

ダンスの振付け

体育では,表現運動に取り組みました。どんな動きをするのか聞いた後,ゆっくり動いてみました。動きの中で気をつけることがあるので,注意しながら練習していました。
画像1
画像2

もじのがくしゅう

文字の学習では,カタカナのプリントや漢字の学習ノートを使って練習しています。また,カルタを使って絵と言葉をつなげるような学習にも取り組んでいます。だんだんやり方にも慣れてきているようでした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 現金納入日 学校運営協議会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp