京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up70
昨日:182
総数:672222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

3年生 図書の時間

 子どもたちは,静かに本をじっくりと読んでいました。
画像1

5年生 外国語科

 ”What do you have?” と聞かれたときの会話表現に慣れ親しみました。
画像1

6年生 図画工作科「お話の絵」

 色を濁らせないように混ぜながら,色を付けていました。
画像1
画像2

玄鳥去(つばめさる)

画像1
画像2
9月17日頃は「玄鳥去(つばめさる)」といって,ツバメが子育てを終え、南へ帰っていく頃をいいます。
 体育館のところに,ツバメの巣があります。春になると,ツバメが姿を現して,プールの水を飲んだり,巣から子どもの姿が見えたりしていましたが,最近は,姿を見かけません。もう帰ってしまったのでしょうか。4000キロ飛んで,温かい東南アジアまで行きます。
 ツバメが低く飛ぶと天気が悪くなると言われています。ツバメの様子を見ていると天気予報ができるのですね。
 来春までしばしのお別れです。

3年生 算数科「あまりのあるわり算」

自分の考えを図を使って整理しています。
全体の場でも,考えを広げることができました。
画像1

4年生 ツルレイシの種

ネイチャーランドでツルレイシの種が取れました。
廊下に置いたので,みんな見てくれています。
画像1

4年生 お話の絵

画像1画像2
お話の絵を,画用紙に下がきしました。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
運動場と砂場の砂で,実験をしました。

4年生 社会科「昔から続く京都府の祭り」

画像1
画像2
画像3
先生が黒板に書く内容を,丁寧にノートへ書けています。

4年生 社会科「昔から続く京都府の祭り」

画像1
山鉾巡行にたくさんの人が関わっているのはなぜか,みんなで考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 3年大根の授業
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp