![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:38 総数:649774 |
6年生 音楽科「イ短調の和音」![]() ![]() 40人近くいると,それなりに端末のトラブルやアクシデントも起こりますが,逆に,40人近くいると,いろいろな機能や新しい方法の発見もあって,なかなかおもしろいです。 バーチャルの音源ではありましたが,5年生で学習した「ハ長調」とは,ずいぶん感じがちがうことを感じることができました。 学習の最後にイ短調の和音をつなぐところまでできて,拍手が起こりました! 9月16日 今日の献立![]() ![]() 「デザートに,ぶどうがついている!」と,子どもたちは朝から大喜びでした。長らくついていないので,とても久しぶりの登場です。 給食時間に,皮がつるんとむける食べ方の動画を見ながら,おいしくいただきました。「上手にむけたよ!」,「皮をむいて左右にひくと,するんととれた!」と,いろんな「できた!」の報告をもらいました。今が旬のおいしいぶどう,しっかり味わって食べられましたね。 【児童の感想】(一部紹介) ☆ぶどうを,来年も食べたいです。 ☆ぶどうは,シャキシャキしていて,つるんとのどをとおって,すごくあまくて,おいしかったです。 ☆ぶどうが,おいしくて,たまらなかったです。 ☆「肉みそいため」は,食感がシャリシャリしていて,ほかには大豆やいろんな食材が入っていました。私は,野菜が苦手だけど,これなら食べられると思いました。 全校のみんなのために・・・![]() ![]() ![]() 運動会のスローガン制作です。 休み時間を返上して。 毎日少しずつ。 心をこめて。 ただ,ただ,全校のみんなのために,運動会の成功を祈ってがんばってくれています。 全校のみんなでこの思いを受け止めましょうね。 6年生 算数科「比とその利用」![]() ![]() 自分で考え,全体で交流すると,いろいろな考え方があることに気がつきました。 「比」は,生活の様々なところで使われています。 今日の問題にあるように,料理の材料や調味料の分量は,まさに「比」ですね。 6年生 書写「思いやり」![]() ![]() ![]() 今日は,「思いやり」を書きました。 文字の大きさと配列,点画のつながりに気をつけて書きます。 今日のポイントだけでなく,姿勢や筆の運び方にも,上達ぶりを感じました。 書き終えると,みんな満足そうに自分の作品を見つめていました。 6年生 社会科「単元のまとめは・・・」![]() ![]() ![]() マンガ・・・ではありますが,単元の学習内容が頭に入っていないと作れません。 ネタをさがし,ストーリーを組み立てた4コママンガは,学習内容のエッセンスがしっかりと入っているから,さすが6年生。 交流が楽しみです。 4年生 音楽科「ファランドール,重なってる!」![]() ![]() ![]() 子どもたちは,図形楽譜と合わせながら,せんりつのとくちょうをすぐにとらえました。 そして,「王の行進」と「馬のダンス」が重なった瞬間を,見事に見つけました。 聴く耳,育ってきたねえ。 4年生 図画工作科「お話の絵」![]() ![]() ![]() 下絵ができたクラスは,彩色に入りました。 4年生になると,色作りの工夫や,水かげん,筆の扱い方が,とても上手になってきました。 水彩絵の具特有の良さが出ていますね。 出来上がりが楽しみです。 4年生 理科「雨水のゆくえ」![]() ![]() ![]() しみこむ様子をタブレット端末で撮影しながら,時間を計りました。 水を入れる人,撮影する人,観察する人,記録する人・・・,みんな真剣に取り組んでいます。 さて,結果にちがいはありましたか? 6年生 総合的な学習「アイマスク体験」![]() ![]() ![]() アイマスク体験をして,身体障がいのある方の生活について考えました。 実際に体験する前に,予想してみましたが,実際にやってみると,予想の何倍も怖くて,不安で,大変でした。 中でも,階段は本当に怖かったです。 子どもたちの交流からも,たくさんの発見や気づきがあったことが分かりました。 次回は,車いす体験をして,さらに深めます。 |
|