京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up32
昨日:62
総数:282494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

9月17日(金)明日以降の田貫線・弓削線の登下校バスについて

本日,ふるさと公社より田貫線のバスが故障したという連絡が入りました。そのため,本日の下校は,田貫線乗車生徒をバス停ごとに2台に分かれて下校しました。対応ありがとうございました。
明日17日(金)以降の登下校のバスについてお知らせいたします。明日以降の登下校バスは,バスが小型化する中で,感染症対策も進めていきたいことから,弓削線に乗車する生徒を2台に分けて乗車することにしたいという連絡がふるさと公社より入りました。

●バス停が下川・上弓削・沢尻から乗降される生徒のみなさんはバス番号1463(水色のバス)に乗車ください。

●バス停が筒江口・上中・出口橋から乗降される生徒のみなさんはバス番号1729(こい茶色とうすい茶色のツートンのバス)に乗車ください。

●田貫線は明日以降は通常通り1台のバスでの運行となります。

●予定では来週末までこの臨時対応での登下校となります。

●バスの時刻は通常運行と変わりません。

何卒ご理解の上,ご協力くださいますようお願いいたします。

6年 京北ふるさと未来科「京北を支える林業」

画像1
今まで学習してきたことをより多くの人に知らせたいということで伝える方法をみんなで話し合いました。

「学校で発表したい。」や「保護者や地域の方にも聞いてほしい。」,「インターネットで広めることもできるのでは。」といった意見が出ました。

タブレットを使い,生徒の中でアンケートを取った結果,学習発表会で伝えることとホームページに自分たちが作成したページを載せて広げる方法に決めました。

これからまた,自分が選んだテーマで調べ学習をしていきます。

6年 体育科「京炎そでふれ」

画像1
今日は初めてのグラウンドでの練習です。

フォーメーションを確認し,自分の立ち位置を覚えました。

練習を始めて3週間,京炎そでふれの練習の熱も上がってきています。

休憩時間に友だちと踊っている姿を見たり,お家でも練習しているという声も聞いたりしています。

体育祭延期のため,一旦ダンスの学習は休憩しますが,再開するとき,9年生と合同練習をしますのでそれまで自主練習をしていきます。

2年 図画工作

画像1画像2
図画工作科の学習では,「色の見え方むげんだい」という学習をしました。カラーセロハンを重ねて見える形や色から,何に見えるかを想像したり,工夫して新しい形を作ったりしました。

9月15日の献立

画像1画像2画像3
 今日は京北でとれたかぼちゃを使ったクリームシチューを作りました。そしてもう一品はひじきのソテーです。ご家庭ではひじきは煮つけられることが多いと思いますが,給食ではミックスビーンズや,コーンなどとソテーにして出しています。豆やコーンの甘さで,いつもの煮つけとは一味違う仕上がりになっています。
 かぼちゃのクリームシチューは,とても好評で,残菜もなく,生徒からも「かぼちゃがとろとろしていておいしかった。」という感想が聞けました。

前期・後期3組 ワタのお世話

画像1
画像2
画像3
 今週末に台風が近づくかもしれないので,ワタに支柱を立てました。
 ずいぶん背が伸びたワタもあり,その高さに合わせて支柱を選び,立てていきました。後期と前期の生徒たちが二人で支柱の長さを選ぶ相談をしたり協力したりする姿も見られ,微笑ましく思いました。

 葉が虫に食べられたり,倒れかけていたりと心配なこともたくさんありますが,大きな実もついて,コットンボールの見られる日もそう遠くないなと思います。

前期3組 大きな数

画像1
画像2
画像3
 算数で,ブロックがいくつあるのか数えました。
「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11・・・17,あれ?」
 数えていると,友達の声が混ざって,途中で数が分からなくなります。
何度も何度も数えているうちに,友達が10ずつ分けていることに気付き,2年生の生徒も分けて数え始めました。
 10ずつ分けると,正しく数えられているかが,一目見てすぐにわかるようでした。
「全部で67でした。」
と,自信をもって答えられました。
 友達と学び合うことが,とても楽しいようです。

1年生 図工「おはなしから うまれたよ」

画像1
 「カメレオンのかき氷屋さん」というお話から想像を膨らませて,絵をかいています。

2年 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
ふるさと未来科で,身辺材を使っていろいろな遊びを考えました。何度か遊んでいるうちに,よいアイデアが浮かんできた様子がうかがえました。

試行錯誤して夢中になっている子どもたちの目はきらきらしています。

4年 国語 都道府県の漢字

画像1画像2
4年生では,都道府県の名称で使う漢字を学習します。

普段の生活ではあまり使わない漢字が出てきて,覚えにくいものもありますが,社会などの学習と関連付けて覚えられるようにしたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp