京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up5
昨日:60
総数:534266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

緊急 お知らせ

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,改めて保健所による疫学調査を実施しております。

・疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍するなど,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・PCR検査の結果は,9月18日(土)に判明する予定です。なお,19日(日)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日17日(金)からも通常どおり登校してください。

・児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月16日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・もやしの煮びたし
・おはぎでした。

 「おはぎ」は秋の彼岸の時期に食べられてきた和菓子です。
9月の彼岸の時期に咲く「萩の花」をつぶあんに見立てて「がでました。秋に咲く萩の花に「おはぎ」と呼ぶようになったといわれています。

甘くてモチモチしていておいしいという声がありました。

★学校★給食に,おはぎ登場!(2021/09/16)

画像1
画像2
画像3
★学校★給食に,おはぎ登場!(2021/09/16)

★緊急事態宣言発出中! 09/30まで!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日の給食で,「おはぎが登場!

ちょっと調べてみました!

京都は「おはぎ」に使う小豆の名産地!

特に丹波大納言小豆はブランド小豆として全国に知られている!

この小豆の赤色は古くから邪気を払うものとされ,さまざまな季節の行事の料理に取り入れられてきたようです!

春はその時期に咲く牡丹の花に見立てたため,「ぼたもち」とよばれ,
秋は萩の花に見立てたため,「おはぎ」といわれるらしい!

魔除けの効果がある小豆と,貴重だった砂糖を使った料理をお供えすることで,先祖に感謝の気持ちを伝えることにつながったといわれているようです。

さぁ,子どもたち,この「おはぎ」おいしくいただくことができたでしょうか?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★6年★Let`s!Teams会議!(2021/09/16)

画像1
画像2
画像3
★6年★Let`s!Teams会議!(2021/09/16)

★緊急事態宣言発出中! 09/30まで!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生が,Teams会議の使い方の学習をしました!

オンライン授業を想定した学習です!

担任が課題をだして回答する。
発表者として発言する。

などの基本的なTeams会議の使い方を学びました。


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/09/16!(2021/09/16)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2021/09/16!(2021/09/16)

★緊急事態宣言発出中! 09/30まで!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

本日,職員研修で,オンライン授業にむけての研修が実施されます!
新型コロナ禍,GIGA端末ひとり1台をいかに有効活用していくかを研修していきます!

◆教育現場のオンライン化の推進
https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/R02/img/s...

◆オンライン授業とは?
https://www.digital-knowledge.co.jp/online-lesson/


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

欲しがらない!
怒らない!
愚痴を言わない!

★------------------------

ないことに目を向けず
今,あるものに感謝しよう!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★パラスポーツを知ろう!(2021/09/16)

画像1
★学校★パラスポーツを知ろう!(2021/09/16)

★緊急事態宣言発出中! 09/30まで!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2学期の教室PCのTopPageは!
TOKYO2020 パラリンピックを応援しよう!!
特集!

毎朝,バラリンピック,パラスポーツについて学んでいきます!

今朝の教室PCのは,アーチェリー!

失ったものを数えるな!
残されたものを
最大限生かせ!

パラリンピックの父・ルードウィッヒ・グットマン博士


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


久我の杜SDGs

画像1
画像2
 夏休み明けから,久我の杜小学校SDGsとしてフードロスをなくすために,自分の食べられる量を時間内に食べ切る取り組みをしています。
 多い時には,大きな食缶3つもフードロスがあったのですが,夏休み明け意識しだしてから子どもたちの「残さず食べる気持ち」「食べ物の命を大切にする心」が育ってきました。給食調理員さんと共にとても嬉しい気持ちになりました。
 しっかり食べて,心も体も大きく成長していってほしいと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月15日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・ほうれん草の煮びたし
・とうがんのくずひき でした。

 今日,久我の杜小学校に届いた『とうがん』はなんと5kgの大きな物でした。
給食ビデオで紹介しました。種がふわふわのわたにつつまれていて,皮は緑色でした。

しょうがの味がきいたやさしい味つけでした。

★4年★毛筆習字!きへんの漢字!(2021/09/15)

画像1
画像2
画像3
★4年★毛筆習字!きへんの漢字!(2021/09/15)

★緊急事態宣言発出中! 09/30まで!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

4年生の毛筆習字です!

今日は,きへんの漢字を5文字以上書きました!

きへんを書く時に気をつけることは何でしょう?

自分が選んだきへんの漢字をしっかり書きました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★1年★体育!50メートルを走りぬける!(2021/09/15)

画像1
画像2
★1年★体育!50メートルを走りぬける!(2021/09/15)

★緊急事態宣言発出中! 09/30まで!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

1年生が50メートル走をしていました!

子どもたちが,元気いっぱい走る姿をみると,うれしくなります!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp