京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん がっちゃんタイム

画像1
ミライシードの使い方に随分と慣れた子ども達。
「ミライシードをするよ。」と声をかけると,それぞれが戸惑うことなく
取り組めるようになりました。

くすのき 「リズム遊び」(音楽)

画像1
リズム遊びの中でボディパーカッションに取り組んでいます。リズム譜に合わせて手やひざなどをたたいたり,曲に合わせて体を動かしたりしています。音楽大好きなくすのきの子どもたち。数回繰り返したらできるようになってきました。さすがです。

1ねん たいいく「むしになって」

画像1画像2画像3
カードに書かれている虫の動きをして楽しむ2時間目。
1時間目に比べて,いろいろな虫の動きに挑戦して楽しんでいる姿が見られました。
同じ「くねくね動く虫」でも,違う動きを考えたり,同じような動きをしている友達と動いたりと,楽しんでいました。

1ねん おりがみブーム

画像1画像2
雨天のため,外遊びができなかった子ども達。
折り紙で紙飛行機を作って楽しんでいました。
昼休みには,くすのき学級のお兄さんが手裏剣をプレゼントしに来てくれたので,大喜び。中には,作り方が知りたい,とお兄さんに作り方を教えてもらって,作っている子もいました。

1ねん こくご「うみのかくれんぼ」

「うみのかくれんぼ」の問いの文はどれかを考えました。
「聞いている言い方になってた。」と,以前に学習した「くちばし」を思い出しながら,考えていました。

画像1

くすのき ミライシードで学習(がっちゃんタイム)

画像1
がっちゃんタイムにGIGA端末を使って学習をしています。漢字や計算に何回でも取り組むことができるので,みんな意欲的に取り組んでいます。

くすのき 「パフ」の練習(交流学習)

画像1
友だちと教え合いながら木琴の練習をしています。何回も繰り返し練習してだんだん上手になってきました。

5年 エコライフを実践!

画像1
そうじの時間に教室に入ると,電気が消えていました。「電気,点けないの?」と聞いたら「エコライフです。」「地球が熱くなるのを防いでいるんです。」という答えが返ってきました。身近なところから実践しようとする気持ちがすてきですね。

5年 身体計測

画像1画像2画像3
身体計測がありました。いつもなら保健室でお話を聞くのですが,感染予防のために教室で動画を見てから保健室で計測をしてもらいました。今回は,「姿勢」について学習しました。いつも意識して過ごすようにしたり,疲れたときには「しせいたいそう」をしたりして,正しい姿勢を保つようにしていきたいですね。

【3年】国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
場面をくらべて,物語を読み取っていくために話の中にでてくる,二つのかげおくりを比べて読みました。

二つのかげおくりに名前をつけて,なぜその名前にしたのかをみんなで交流しました。

同じような名前をつけても理由が違う。つけた名前は違うけど,理由は同じなど,聞き方を意識するだけでいろいろなことが分かったようでした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp