6年 家庭科 洗濯をしよう 2
最後によく絞って干しました。しわにならないようにするにはどうしたらいいか,早くきちんと乾くためにはどうすればいいかを考えながら,ハンガーにかけたり,洗濯ばさみではさんだりして干しました。
【=6年=】 2021-09-15 18:52 up!
6年 家庭科 洗濯をしよう
家庭科の「夏をすずしく さわやかに」で洗濯の仕方を学習しました。今日は実際に洗濯してみました。まずは水に洗剤を入れ,洗いました。いろいろな洗い方を試していました。その後,何度か水をかえてすすぎました。ずいぶんきれいになりました。
【=6年=】 2021-09-15 18:52 up!
くすのき 「畑の手入れ」(生活単元学習)
野菜の植付けのために畑の土つくりをしました。雑草を全部抜いて,土をほりおこし,肥料を入れました。汗をびっしょりかくほどがんばって,すっかりきれいになりました。冬野菜を植付けるのが楽しみです。
【=くすのき=】 2021-09-15 18:51 up!
5年 家庭科 ぞうきん完成間近
ぞうきん作りがずいぶん進みました。できあがった人は自分の好きな模様を縫ってもいいと言うと,いろいろな模様を縫っていました。
【=5年=】 2021-09-15 18:51 up!
【3年】国語科「ちいちゃんのかげおくり」
今日は「ちいちゃんのかげおくり」の1の場面から3の場面までを中心に読み,ちいちゃんから失われていったものを読み取っていきました。
家族であったり,周りの人であったり,家,さらにはかげおくりをして遊んでいた楽しい空など,さまざまな意見がでてきました。
グループでの話し合いをする際には,他の人の意見は色を変えてノートにメモするようにするなど,考えや意見を比較していくために工夫をしています。
【=3年=】 2021-09-15 18:50 up!
【3年】算数科「あまりのあるわり算」
あまりのあるわり算の練習問題に取り組みました。
あまりの大きさとわる数の関係や,文章を読んであまりの扱いをどうするかなどに気をつけて問題を解いていきました。
次はテストです。
しっかり計算ができるように復習ができました。
【=3年=】 2021-09-15 18:50 up!
くすのき 「はばとび」(交流学習)
はばとびの学習も今日で最後です。最初はふみきりや着地がうまくできませんでしたが,今では自信をもって跳べるようになりました。目標だった2mをとぶことができ,「やったあ」と大喜びでした。
【=くすのき=】 2021-09-15 18:49 up!
3年図画工作ーお話の絵
『野うさぎレストランへようこそ』を読んで,思い描いた風景を絵にしています。登場人物たちを細かく書上げ,一つ一つに色を決めて塗り上げていきます。混色が濁った色にならないように,筆洗いの水の使い方を指導しました。早速子どもたちは,筆を洗う部屋と絵の具を溶くための水を入れておく部屋を区別して,きれいな色で塗り始めています。出来上がりが楽しみです。
【=3年=】 2021-09-15 18:48 up!
4年算数ーあまりのあるわり算
わり算の計算をして,商が同じになる計算にはどんな共通点があるのか考えました。
6÷2=3と60÷20=3のようにともに商が3になるわり算を見て,「60(わられる数)と20(わる数)のどちらからも0を取ればよい。」や「10円玉6個で60だから,10円玉2個ずつに分けて考えると,3になる。」などの発表がありました。でも,6万÷2万の商が,3であることが不思議に思う子どももいたので,確かめ算をして元の6万になるにはいくつであればよいか考えました。
【=4年=】 2021-09-15 18:41 up!
運動会の係活動
高学年が運動会のいろいろな係を担当します。今日は交流学年でどの係を担当するか決めました。次回は係ごとに何をするかを確認する予定です。
【=くすのき=】 2021-09-15 14:00 up!