京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん どうとく「そろっているけど」

画像1
みんなで使うものをどのように使えばいいかを考えました。
「きれいにそろっているスリッパを見るとうれしくなる」「きれいにそろっていると気持ちがいい」などに気付いた子ども達。
これからどうしたいかを尋ねると,
「使ったら,自分で片付ける」
「みんなのためにきれいに使いたい」
「みんなのために大切に使いたい」
と,「みんなのために」行動したいことを考えることができました。

画像2

1ねん こくご「やくそく」

画像1画像2
「やくそく」の学習を生かし,自分の好きな本を紹介する「だいすきはっけんカード」を
書きました。
そのことを学校司書の先生にお話しすると,図書館に掲示してくださいました。
子ども達は自分のカードを発見して,
「あ,だれか借りてはる。」
「誰か借りてくれへんかなあ。」
と,嬉しそうに話していました。

くすのき 合奏「雨のうた」(交流学習 音楽)

画像1
音楽の時間に合奏の練習をしています。ミニてっきんには以前にも取り組んでいるので,何回かくり返して練習するとうまく演奏できるようになってきました。全員で合奏するのが楽しみですね。

くすのき 「いろいろな色をつかって」(図工)

画像1
画像2
画像3
絵の具で好きな色を作って,好きな形や線を描きました。色のレシピカードを見ながら,「赤と青を混ぜてみよう」「白を混ぜるとどうなるかな」などとつぶやきながら描いていました。

6年 音楽 合奏練習

画像1
画像2
画像3
 以前もお知らせしていましたが,音楽で「雨のうた」という曲の合奏練習をしています。今回はパートに分かれて取り組みました。練習をしていてわかりにくいところは先生に教えてもらいながら繰り返し練習していました。少しずつできるようになってきました。次回は合わせてみます。素敵なハーモニーになるといいですね。

3年音楽ー「パフ」

画像1
画像2
画像3
今日も「パフ」の練習をしました。リコーダーの運指の練習を教室で確かめてから,音楽室で鉄琴と鍵盤ハーモニカの代わりにオルガンで指使いを練習しました。

4年書写ー「笛」

画像1
画像2
上下に組み立てられた文字の整え方や幅の取り方に気を付けて,「笛」を毛筆で書きました。

3年理科ー土地のようすと太陽

影ふみ遊びをしました。初めは,薄曇りであったため,なかなか影が出てきませんでしたが。日光が差し始めると,頑張って影を追いかけていました。影ふみ遊びをして気づいたことをもとにして,これから学習をしていきます。今日は,遮光板を使って,太陽の位置を確かめる練習をしました。
画像1
画像2

1ねん おんがく「どれみとなかよくなろう」

画像1画像2
「どれみとなかよし」を音の高さに気を付けて聴きました。
今は,みんなで声を出して歌うことができないので,手で音の高さを確かめながら,
範唱に合わせて手を動かしました。
この活動が気に入ったらしく,授業が終わっても
「もう一度,流してほしい。」
と,何回も歌に合わせて手を動かして楽しんでいました。

【3年】学活「3つのスイッチが入る朝ご飯を目指そう」

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生と一緒に朝ご飯の大切さについて学習しました。

朝ご飯に黄色・赤・緑の3つの栄養素を意識してとることで,頭のスイッチ・体のスイッチ・おなかのスイッチが入ることを教えていただきました。

朝にバランスよく食事をとることで,元気な一日のスタートが切れます。

具体的にどのようなものを朝ご飯に食べるとよいかを真剣に考えていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp