京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up13
昨日:107
総数:583904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

2年生音楽 GIGA端末で運指練習しています!

画像1
画像2
画像3
 現在,感染症対策の為,鍵盤ハーモニカの使用を控えています。
そのかわりに,GIGA端末を使って運指の練習をしています。
その学習をもとに,お家では,鍵盤ハーモニカで「ぷっかりくじら」の練習をしてみてください。

☆明日GIGA端末を持ち帰りますので,接続の確認をお願いいたします。その際に,学校でのGIGA端末を使った運指の練習もみていただけたらと思います。
 

3年 ともだちの日「ひかるはひかる」

画像1
画像2
 ともだちの日の学習で「ひかるはひかる」というお話から,自分の経験とつなげて,男女なかよくすることについて考えました。木登りやうさぎが好きで,宇宙船をつくることが得意なひかる。「ひかるは男の子?女の子?」という質問に対し,「木登りが好きだから,男の子だと思う。」「いや,私だって木登りが好きだけど女の子だよ?」と,意見を交流しました。みんなで話し合っているうちに,「男女関係なく,みんなちがっていい。」「個性を大切にしたいな。」「自分のやりたいことをすればいいんだよ。」と考えた子どもたち。これからも男女関係なく,自分らしさを大切にできる仲間でいてほしいと思います。

1年 おおきさくらべ

 算数「おおきさくらべ」の学習をしています。はがき(紙)の縦と横,どちらが長いか比べ方を考えました。えんぴつやひもの長さを比べるときは,はしをぴったりそろえたり,ぴんと伸ばしたりする方法を思いついていました。はがきの時は,自分の手と比べたり,鉛筆と比べたりしていました。「えーどうすんのー」「これでやってみてこうだからー」などつぶやきながら,一生懸命自分の考えた方法で調べていました。折って直接比べる方法はおみごとでした。
画像1画像2画像3

1年 がんばっていること

 1年生の学年目標は「えがお」です。2学期になり学習,生活,遊び,様々な場面でたくさんの「えがお」をみることができています。時には,自分の思い通りにならなかったり,友達とぶつかり合ったりすることもあります。その都度,お互いの気持ちを言葉で伝え,解決してきました。「相手の考えや思いを受け入れる」ということを少しずつではありますが,1年生なりにできるようがんばっています。そして,きつい言い方(ちくちくことば)ではなく,優しい言い方(ふわふわことば)でお話ができるようにがんばっています。
  
 体も大きく成長している1年生。心も大きく,優しく成長してくれたらな,と思っています。
画像1画像2

給食室 「9月15日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の給食〜
☆ミルクコッペパン
☆牛乳
☆じゃがいものクリームシチュー
☆ひじきのソテー

最近,みんながしっかりと給食を食べてくれているということで,調理員さんから「ラッキーにんじん」のプレゼント!

サービスホールに展示してある今日の給食をのぞき込んで,とてもわくわくした様子で,教室へ向かう子どもたち。

教室では,ラッキーにんじんは入っていなかったけれど,ラッキーのかけらを探しながら食べていました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

3年生 社会科「工場でつくられるもの」

 社会科では,京都のお土産の中でも人気のある「生八つ橋」がどのように作られているのかを学習しています。
 GIGA端末で作られているところの写真を見ながら,並べ替え,どんな順番で作られているかを予想しました。
「生地を練っているのは,きっと一番最初じゃないかな」
「箱に入れて包装しているのは,仕上がりだから最後だと思う」と,写真をよく見て,自分なりの予想をしていました。
 最後に,実際の順番を確認し,自分の予想と比べました。

画像1
画像2

6年 「パワーアップタイム」

画像1画像2
 6年生は,2学期も毎週火曜日と木曜日のパワーアップタイムはタイピングの練習に励んでいます。1学期よりも速く正しく文字入力ができるようになってきました。今後は,国語の感想文や音楽の鑑賞文など,長い文章を書く機会も増えてきます。より速く正しくを目ざして,練習を積み重ねていきたいと思います。

1年 音楽「せんりつで よびかけあおう」

 今日の音楽でチャイコフスキー作曲の「行進曲」を鑑賞しました。音楽が流れたとたん,指揮者に変身してリズムをとったり,曲想に合わせて体を動かしたりと楽しそうに聴いていました。そんな姿を見て,こちらも笑顔になりました。
画像1画像2

6年 図画工作「言葉から想像を広げて」

画像1画像2画像3
 図画工作では,「言葉から想像を広げて」の学習に取り組んでいます。物語を読んで心に残った場面を絵で表現します。クラスごとに扱う物語が違うので,それぞれのクラスでどんな作品ができあがるかとても楽しみです。画用紙いっぱいに子どもたちの思いがあふれています。GIGA端末を使って,自分が描きたいものの参考になるような画像を探してアイデアスケッチをしている子どもたちもいます。

6年 書写「思いやり」

画像1画像2
 書写の学習では,文字の大きさと配列・点画のつながりに気を付けて『思いやり』を書きました。1枚の半紙の中に4文字も書くので,文字の大きさはもちろん,文字どうしのバランスも気をつけないといけません。また,配列よく書くためには,字と字の間や文字と行の中心を整える必要があることも確認しました。
 気をつけるポイントがたくさんあった今回の学習でしたが,しいんと静まりかえった教室で,大変集中してがんばっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp