京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:46
総数:699149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1Lにならない量

算数では,「L(リットル)」という単位について学習しました。今日は,1リットルにならない量を表すためには,新しい単位「dL(デシリットル)」を使うといいことが分かりました。その後,おさらいプリントで分かったことを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

どんな計算になるかな

算数では,10のまとまりを意識した計算を学習しています。今日は,12本のえんぴつと4本のえんぴつを合わせると何本になるか考えました。10のまとまりを置いておいて2+4をすればいいことが分かりました。また,15個のクッキーのうち3個食べるといくつ残るかも考えました。ノートに描いた図を手掛かりに式を立てていました。
画像1
画像2
画像3

夏まつりにむけて

夏まつりの準備を進めています。今日もピザやたこ焼き,ポップコーンなど自分が担当するお店を開くための準備をしました。だんだん完成に近づいてくると,最後の仕上げとしてもうひと工夫していました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月7日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・ごま酢煮
 ・ぶどう

 『肉みそいため』は,にんにくを炒めて,料理酒・しょうゆで下味をつけてた豚肉・しょうが・しいたけ・こんにゃく・大豆・ほうれん草を炒めて,赤みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・シイタケの戻し汁の調味液を加えて調味して仕上げました。

 『ごま酢煮』は,細切り昆布の戻し汁・さとう・しょうゆを煮立てて,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツと,きゅうり・細切り昆布を炒めて,酢を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『肉みそいため』は,お肉や豆・野菜がいっぱい入っていて,おいしかったです。『ごま酢煮』は,きゅうりがシャキシャキしていて,おいしかったです。『ぶどう』も甘くて美味しかったです。」と,感想をくれました。

あったらいいな

国語の時間には,あったらいいなと思うものをノートに描きました。今はないけれど,本当にあったらわくわくするものはどんなものだろう?自分の描いた絵に詳しい説明を付け加えたり色を塗ったりして想像を広げていました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ

生活科の時間にあさがおの観察をしました。1学期にたくさん咲いていた花はほとんど咲いていませんが,花が咲いた後に膨らんでいるところがありました。夏休みには,おうちでお世話していただき,ありがとうございました。子ども達からは,「たくさん咲いて嬉しかった」とか「弟と一緒に水やりして嬉しかった」といった感想も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

月と太陽

月は満月や三日月など見える形によって呼び方が違います。なぜ日によって変わって見えるのかタブレットを使って調べました。どうやら月と太陽の位置が関係していることが分かったので,プリントに色を塗ってまとめました。
画像1
画像2
画像3

ミシンの使い方

前の時間にはいろんな部分の名前を確かめましたが,今日の家庭科では,ミシンに使い方を学習しました。ボタンを押すと縫い進めてくれるので,とても便利な機械ですが,十分安全に気をつける必要があります。どのように縫い進んでいくのか,返し縫いとはどうするのかなど映像を見ながら確かめました。
画像1

言葉から形

図工の時間には,自分の想像したことを絵に表しました。今日は「かさ」が主役となるような絵を考え,自分も画用紙に描きました。どんな場面なのかできるだけ詳しく設定することでより具体的な絵になっていました。
画像1
画像2
画像3

力強く

書写の時間には「力」という字を書きました。一画目の「折れ」と「はね」がポイントになります。筆を使う時には,しっかり押さえるように気をつけて書きました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/16 自由参観 →中止
9/22 現金納入日 学校運営協議会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp