![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:123 総数:307875 |
育成学級協議会をZOOM会議で行いました。
月に一度,育成学級協議会が開かれています。「みなみなかよしフェスタ」に向けて,各校がZOOMの接続に慣れてもらう必要もあって,オンライン形式での会議でした。体育館でプロジェクターからスクリーンに映し,南支部の11校の様子を映しての会議を行ってみました。
![]() ハードル走を頑張っています
ハードル走の練習をしています。
自分に合ったインターバルを見つけ,リズムよく走り,タイムを縮めていくことを目標に取り組んでいます。 ![]() 図書室で本に親しもう!
1年生は,毎週水曜日に図書室へ行きます。
図書室では,いつも司書の先生が本の読み聞かせをしてくださいます。 「今日は何の本かなあ。」「読んでもらったけれど,もう一度読んで みたいから借りよう。」と本に興味をもつ子が増えてきました。 ![]() ![]() 3年 お話の絵
図工で「お話の絵」に取り組んでいます。
読んだお話を想像して,子どもたちは自分なりに表現しています。 パスを使って,周りをなぞって,はじくように絵具を塗っています。 図鑑や写真をよく見て書きました。 どんな絵になるのか,完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() お話から生まれたよ!
図画工作科で「おはなしからうまれたよ」学習しました。
本を先生に読んでもらい,お話の世界を想像して絵を描きました。 「ポンポン山には,色々な果物の木があるよ。」 「かき氷の色は何色にしようかな。」と子どもたちは, 想像を膨らませて,楽しい絵に仕上げていました。 完成した絵を友達同士で紹介して, お互いの作品の良いところも伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() タイムタイマーを使って切換えを!
子どもたちはタブレットを使って学習することを大変喜びます。ただ,終わることができずに,指導者が強く注意してしまうことも・・。そんな時には,タイムタイマーを使うことが有効です。時間の経過を視覚的にとらえられます。また,終了時に「ピッ。ピッ。」という音を鳴らすことでさらに終わりを意識できます。
![]() ![]() ![]() サツマイモの蔓の利用法。
先日,サツマイモの実に十分栄養がいくように,茂りすぎた葉と茎を刈り取りました。その茎は,少しずつ丸めて乾燥しています。後ほどリースに作っていく予定です。
![]() ![]() 3年 ミライシード
3年生もミライシードの学習をスタートしました。
しっかり説明を聞いて,算数のドリルに挑戦しました。 正解すると,ポイントがたまっていきます。 連続正解でポイントがアップすると,「やったあ!」とうれしそうにポーズをしていました。 ![]() ![]() ![]() 掃除時間
今日の掃除時間は,学習で使う畑の草引きをする姿が見られました。
3年生は,「総合的な学習の時間」に使う畑,4年生は理科で育てているツルレイシの畑の草引きをしました。 動くとまだまだ暑いですが,一生懸命がんばっていました。 ![]() ![]() 3年 道徳
1組と2組で担任が入れ替わって授業を行いました。
1組は,「ダブルブッキング」というお話から,正しいとかわかっているのにできなかった行動について考えることを通して,正しいと思ったことは,自信をもって行うことの大切さについて考えました。 2組は,「木の中にバットが見える」というお話から,働くことの大切さや仕事に対する喜びに気付き,みんなのために進んで働こうとする思いを高めていました。 どちらのクラスも,自分に置き換えて考えたり,友だちの意見を聞いて考えを深めたりしていました。 ![]() ![]() |
|