京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up32
昨日:81
総数:234820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

水慣れ2 (1年・2年)

画像1
画像2
画像3
 1列に並んでプールをゆっくり歩いたり走ったり,自分で水浴びをした後には友達同士で水をかけ合ったり…,大声は出さずに,控えめに,にこにこ笑顔で楽しく活動することができました。

水慣れ1 (1年・2年)

画像1
画像2
画像3
 今日からプール開き。1・2年生の水慣れが始まりました。昨年度は水泳学習が実施できなかったので,1年生にとっても2年生にとっても学校でのプールへの入水は初めてです。みんなわくわく,どきどき!友達との間隔をしっかりあけてプールサイドに座ります。腰洗いとシャワーを浴びて,体操をしっかりしました。

PTA クラス委員会

画像1
画像2
 26日に,PTAクラス委員会が行われました。顔合せをした後,専門部会に分かれて役割を決めてくださいました。昨年度は,活動が全くできませんでしたが,今年度は「できる時にできることを」ということでスタートされました。今後の情勢によってどうなるか分からないことも多くありますが,一年間どうぞよろしくお願いします。

アサガオ2(1年)

画像1画像2
よく見ると,もう「つぼみ」ができている友達がいました。「どれどれ!」と見せてもらうと,「自分のアサガオさんも見てみよう」と一生懸命探していました。写真のつぼみよりもまだ小さくて,赤ちゃんのような「つぼみ」ができている子もいました。「いくつさくかな」と楽しみにしています。まだ,「つぼみ」ができていない人も,もうすぐできるので安心してくださいね。来週には,お花が咲きそうです。

アサガオ(1年)

画像1画像2
生活科の時間にアサガオの観察をしました。支柱を立ててから,どんどんつるが伸びています。とうとうアサガオさんの方が大きくなった子もいました。「ぬかされちゃった!!」とつると自分を比べっこしていました。葉っぱも手よりも大きくなって,びっくりしていました。

引き渡し訓練2

画像1
画像2
画像3
 災害は,いつ起こるか分かりません。今回,保護者の皆さんと一緒に訓練できたことは大変意味のあるものだったと思います。訓練したことが,いざという時に生かせるようにしたいものです。

引き渡し訓練1

画像1
画像2
画像3
 例年は休日参観日に「引き渡し訓練」を行っているのですが,昨年に引き続き今年も感染症対策のために休日参観が中止になったので,平日に行いました。
 子どもたちは,先生の話をよく聞いてしっかり行動することができていました。

立派な夏野菜を使った給食

画像1
画像2
 今日の給食の献立は,「豚肉と万願寺とうがらしの炒め物」「ほうれん草のおかかに」「みょうがのみそ汁」でした。食材の「万願寺とうがらし」と「みょうが」が展示食と一緒に展示してありました。あまりの大きさと色つやの良さに,子どもたちはびっくり!残さずおいしく味わっていただきました。

閉じ込めた空気 (4年)

画像1
画像2
画像3
 1人に1枚の大きな袋が配られ,袋の中に空気を閉じ込めました。うまく閉じ込められたら,今度は圧して手ごたえで感じたことを話し合いました。「圧したら凹むけど元にもどるよ」「跳ね返す力が,思っているよりも強いな」など,活動をたっぷりやったのでたくさんの気付きがありました。

「科学読み物」ってどんな本? (3年)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは本が大好きです。その中でも絵本や物語,図鑑をよく読んでいますが,今日は,「科学読み物」を読むことにしました。ところで,「科学読み物」ってどんな本?学校司書の川原先生に教えてもらって,それぞれが読みたい「科学読み物」を選びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp