京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:32
総数:234178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

図画工作「色の見え方むげん大!2」(2年)

画像1
画像2
作った模様を,GIGA端末のロイロノートを使って,
みんなで共有しました。

友達の作った模様を見て
「〇〇さん,よく思いついたね!」
「すごい!僕もやってみよう!!」
など,新しい発想がどんどんわいてくるようでした。

図画工作「色の見え方むげん大!1」(2年)

画像1
画像2
図画工作の学習で,色に焦点を当てた鑑賞をしました。
小さく切った色画用紙を並べて,
どんな見え方になるかを相談しました。

「似ている色を並べよう」
「重ねてみると感じがかわるね」

など,色の面白さを感じることができました。

町別児童会2

画像1
画像2
画像3
 その後,暴風警報が発令されたことを想定して,集団下校をしました。同じグループの人は全員いるか,点呼をしっかりしてから出発です。歩く順番を決めて,道いっぱいに広がらないように,傘のさし方も確認してから下校しました。学校待機の子どもたちも,体育館で教頭先生からの話を聞いて,安全に気を付けて帰りました。

町別児童会1

画像1
画像2
 町別児童会がありました。まずは,5年生が1年生を迎えに行きます。高学年のお兄さんやお姉さんと一緒に活動できるので,1年生は嬉しいみたいで,にこにこしています。教室では,台風や豪雨から身を守るために大切なことについての話を聞きました。昨日から激しい雨が降っているので,みんな真剣に話を聞いていました。

ごちそうパーティーはじめよう(1年)

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に,粘土を使って,たくさんの「ごちそう」を作りました。「どんな『ごちそう』がいいかな」と話し合うと,「おすし」や「」ピザ」「ケーキ」に「パフェ」など美味しそうなごちそうがたくさん浮かんできました。作りたいものに合わせて,粘土を補足したり,平たくしたりして形を作ったり,へらを使ってかざりつけをしたりして,素敵な工夫をしていました。美味しそうな「ごちそう」がいっぱいでき,「食べたいな」と楽しんでいました。

雨の日たんけん(1年)

画像1
画像2
今日は,やっと朝から雨が降り,待ちに待った「雨の日たんけん」ができました。いつもは,あまり入らない水たまりで,今日は「バシャバシャ」と雨の音を思い切り感じることができました。また,水たまりの中で「足を『すうっと』と動かすと,水の線ができるよ」など素敵な発見もできました。帰りも,『雨の日たんけん』をして帰ろう」っと今日は雨に恵まれたすてきな一日でした。

いろいろな音色を感じ取ろう(5年)

画像1
 音楽科の学習では,「リボンのおどり」の合奏に取り組んでいます。バスマスターや小太鼓,鉄琴や木琴を使って,音の重なりを楽しみながら演奏していました。「他の楽器のリズムにつられてしまった。」と悔しそうにしている子もいたのですが,「つられるのは,音をよく聴いている証拠だよ。」とスクールサポーターの先生からほめられ,嬉しそうにしている姿がとても微笑ましかったです。

ドッチボール大会(1年)

画像1
画像2
画像3
今日は,運動委員会さんが「ドッチボール大会」を開いてくれました。
はじめにルールを聞いて,チームに別れ,早速スタートです!「ビュンビュン」飛び交うボールの中で,かわすことを楽しんだり,ボールを受けて投げることを楽しんだり,みんなで盛り上がりました。「すごく楽しかった!」「また,したいな」と次回を楽しみにしています。

国語科 「スイミー」 (2年)

画像1画像2
国語科の学習では,あらすじをまとめて書くことをしています。今日は,自分の選んだ好きなレオ=レオ二さんの本であらすじを書く学習をしました。まずは,「どんな登場人物が出てきて,どんな出来事が起こったのか」をグループで話し合いました。「アレクサンダは,人のために何かができてすてきなんだ。」と登場人物を紹介したあと,どんな出来事があったのかを詳しく交流することができました。その後は,ワークシートにはじめ・中・おわりに分けて,あらすじを書きました。どんなあらすじが出来上がるか楽しみです。

生活科 「おやさいを しゅうかく」(2年)

画像1画像2画像3
夏野菜を育てて,2か月がたちました。野菜はぐんぐん育って,たくさんの実をつけるようになっています。自分が育てている野菜が,きれいな緑色のピーマンや,おいしそうな赤いトマトになっているので収穫すると大喜び。
屋上の畑の野菜も日に日に大きくなっています。とうもろこしは,みんなの身長を抜かし,かばちゃのつるは柵を超えるくらいぐるぐると伸びています。「毎日屋上に来て観察したい!」と,自分たちが育てている野菜を大切にしている2年生。立派な野菜がたくさんできるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp