![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:231576 |
市立わかば卓球大会!〜市立分教室〜
オリンピックでの盛り上がりを思い出しながら,卓球大会を行いました。卓球が上手な中学部のお兄さんからおしえてもらい,小学部の子どもたちも少しずつサーブが成功したりラリーが続くようになってきました。大盛り上がりで,終わったあと汗だくになる人もいる程でした!
![]() ![]() 十五夜に向けて〜府立分教室〜
府立分教室では、9月の壁飾りを作りました。
9月と言えば十五夜ということで、十五夜の起源などについて学習し、月とウサギを折り紙で折りました。 折りあがったら、それぞれ顔を描いて、可愛いウサギになりました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて 〜分教室小学部〜![]() ![]() 小学部音楽(分教室)
府立分教室から配信の小学部音楽の授業の様子です。夏の終わりのイメージがある「さとうきび畑」や,オリンピック・パラリンピックというとこの歌を思い出す人も多いのではないかと思われる「栄光の架橋」などの曲をそれぞれの病室等からリモートでつないで歌いました。府立分教室の児童は,歌に合わせて楽器を鳴らして盛り上げていました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(本校中学部)![]() ![]() ![]() 職場体験では、事前学習にもしっかりと取り組みました。「社会的なマナー」を確認したり,履歴書を書いたり,事業所までの行き方を調べたりしました。地図の見方や目的地までの経路を検索する力は,社会に出てから必要となる力です。 事前学習・職場体験・事後学習を通して感じたこと,学んだことを,分かりやすくまとめてていきます。今後しっかりと他者に伝える経験を通じて,それぞれが成長を実感できるよう取り組んでいきます。 環境学習(本校小学部)![]() ![]() 今回は、南部クリーンセンター内の環境学習施設である「さすてな京都」から配信いただき、燃えるごみを処理する仕組みや埋め立て処分場について教わりました。 ごみは、子どもたちの暮らしの中でも身近で生活にかかわりがあるものです。皆、真剣に話を聞いていました。質問コーナーでは、「困ることは何ですか?」「普段道端に落ちているごみはどうするのですか?」など質問をしていました。「クリーンセンターで発電していることを知らなかった」という意見もあり、様々な発見があったようです。 「さすてな京都」の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 市立分教室の様子![]() ![]() ![]() 中学部は,総合的な学習の時間にロボットプログラミング(プロロ)の活動に取り組んでいます。とても意欲的な姿を見せてくれています! 小学部は,夏休みのできごとについて絵日記を作成しました。素敵なイラストとともに,自分のことばで文章をつくり,思い出のつまったものが完成しました。 2学期も自ら「やってみたい」と思えるような活動にたくさん取り組んでいきたいと思います。 小学部集会 〜分教室〜
夏休み明け初めての小学部集会です。夏休み中の出来事で心に残っていることや、2学期にがんばりたいことをみんなで発表しあいました。「治療をがんばる」「勉強をがんばる」という前向きな言葉がたくさんあり、これからもみんなで楽しく活動しようという気持ちになりました。
![]() 京大分教室の様子![]() ![]() 夏休み明けの授業の様子![]() ![]() 教室に登校できた子、病室や自宅からの配信で授業に出席した子など参加方法はいろいろですが、みんな久しぶりに友達や先生と会うことができいい笑顔を見せてくれていたのは共通していました。 徐々に学校生活のリズムを取り戻していきましょう。 |
|