京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up88
昨日:62
総数:975026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

掲示物の充実

画像1
画像2
画像3
「大枝ギャラリー」に教頭先生がカッコイイ「information」を作ってくださいました。生徒のみなさんに紹介したいポスターや生徒が応募したり,参加できるイベントの申込用紙などファイルに入れて掲示されています。興味があるものがあれば持って行ってください。大枝ギャラリーの雰囲気にとてもマッチしています。ありがとうございました。

生徒会の活動により「案内板」を作成し掲示してくれています。構造的に迷ってしまう大枝中学校の校舎配置。学校に来られた高校の先生や業者の方,お客様にとって心強い案内板です。ありがとう。

各学年の掲示物もかなり充実してきています。学校の中をまわると新しい発見を見つけることができて楽しいです。これも「誇り」の持てる,「ステキ」な学校への前進ですね。

アイデアをいっぱい出しあって,ステキな学校にしていきましょう。

昼休み

画像1
画像2
画像3
昼間は大変良い天気となりグランドでは多くの生徒がボールを使い遊んでいました。
バレーボールに,ドッヂボール楽しそうでした。今度,参加させてもらおうと思います。

今日の給食

画像1
6月30日水曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

今日の給食は・・・・
「イワシの梅煮」

 ・ほうれん草のおかか煮
 ・鶏肉とピーマンのごまいため
 ・おから
 ・白玉あずき
 ・ごはん
 ・牛乳

 でした。本日は「和(なごみ)献立」でイワシは京都府舞鶴産が提供されました。

 明日から7月に入ります。「献立表」をアップしました。ご参考ください。
 
 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="126023">7月給食献立表</swa:ContentLink>

 

PTA「学級役員選出会議」よろしくお願いします!!

明日,午後から「学級役員選出会議」を会議室にて行います。
昨年度はコロナ禍の中,各委員を決めることが出来ませんでした。昨年度,委員会組織の見直しが行われ,どの委員会活動も負担なくできる活動内容となっています。
保護者の皆さまにはお忙しい中,お世話になりますがご参加,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1
今日の給食は・・・・
「冷しゃぶ」

 ・ゆでもやし
 ・変わりいりたまご
 ・大根葉としらす干しの煮浸し
 ・なめたけ煮
 ・麦ごはん
 ・牛乳

 でした。「変わりいり卵」はNewメニューです。

3年「O(オー)枝の日」活動

画像1
画像2
6月29日火曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は,3年生が「O(オー)枝の日」活動として学年全員清掃をしてくれました。本来なら3年生は30日に行ってくれるはずですが明日30日は生徒会の専門委員会が開催される為1日前倒しで行ってくれました。

普段使っているところもあまり使っていないところも全員で掃除をしてくれました。3年生の良いところは,楽しそうに活動してくれるところです。見る見るうちにきれいにしてくれました。ありがとう!!

令和3年度「検診」無事終えました!!

学校保健安全法では,毎年6月30日までに「健康診断」を行うことと明記されています。新型コロナウイルス感染症による「まん延等防止対策措置」「緊急事態宣言」の発出等により生徒の検診がすべて実施できるか心配をしておりましたが,本日の内科検診を持ってすべての検診を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
引き続き,生徒の健康に留意しながら,教育活動を実践していきます。

今日の給食

画像1
今日の給食は・・・・
「鶏肉のこはく揚げ」

 ・小松菜のガーリックいため
 ・切り干し大根の煮つけ
 ・カリフラワーのバターいため
 ・こんにゃくのごまみそあえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 でした。切干大根には,カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。

3年生「薬物乱用防止教室」〜十四の心で聴く〜

画像1
6月28日月曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は,非常に暑さを感じる1日となりました。保健体育科では「水泳学習」が開始しました。2年ぶりの水泳の授業に興奮気味の生徒たちでしたが入水後は楽しそうに,気持ちよさそうに泳ぎを確認しながら参加をしていました。
感染症対策を取りながらの活動となりますが,十分気をつけて,ルールを守りながら実施していきます。

3限には,3年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。
今年度は,西京署からスクールサポーターの方に講師をお願いして実施しました。薬物にはいろんな種類があり一度手を出してしまうと依存性や強い中毒性があり,止められなくなり,続けていると廃人かしてしまうと聞きました。「一回だけなら大丈夫」「自分なら断れる」と思っていても現実はそうならない恐さが薬物にはあると伝えられました。一瞬の快楽,興奮作用を求め,体験したあとは,「幻覚」「幻聴」「妄想」「疲労感」「倦怠感」などが体に現れ,実際には見えないものが見えたり,誰かに狙われていると常に感じたりするようになります。そのまま使い続けていると,「脳」が委縮しそのうち中枢神経がやられ運動機能や呼吸機能が奪われます。

このように非常に危険で恐い薬物が近年若者,中高生にまで手の届くところに迫ってきています。そして,実際に手を出した生徒がいること,取り返しのつかない犯罪をおかして逮捕されていると新聞の記事や刑事時代に実際に関わった生徒の話を交えて講話をしていただきました。

大変貴重なお話だったと思います。
他人事,自分には関係のないことだと思わずにしっかり考えておいてください。そして,いかなる局面においても「NO」と言える人でありましょう。

1時間,しっかりと聴けていて素晴らしい態度だったと思います。みんなは今日の話,先日先生が伝えた14の心のうちどの心で聴きましたか。


画像2

保健体育科「水泳授業」について

この度,京都府全域への緊急事態措置が解除されるとともに,新たに京都府知事から令和3年7月11日までを期間とする「まん延防止等重点措置」が要請されました。
これを受けまして,本市におきましては,文部科学省の示すガイドライン等に基づき,感染対策を十分に講じたうえで水泳授業を実施するよう教育委員会から通知があったため,本校においても,6月28日(月)から水泳学習を順次実施することといたします。

水泳授業の実施にあたっては,生徒の健康面に十分留意するとともに,記載しております感染対策を徹底いたします。
なお,今後,京都府内の感染状況や国の動向,教育委員会からの通知等を踏まえ,対応を変更する場合がありましたら改めてお知らせいたします。


◆大枝中学校・水泳授業における感染症対策について・・・・
 水泳授業の実施にあたっては、以下の感染対策を徹底します。

・毎朝の検温や健康観察により健康状態を確認し、体調が優れない生徒の参加は見合わせます。
・更衣室のドアノブ、スイッチ、ロッカーやシャワー、洗眼器の水栓など生徒が手を触れる箇所は適宜消毒を行います。
・更衣について、女子は更衣室または各学年の空教室、男子は自教室を使用することとし、(一斉に使用せず)少人数の利用にとどめ、利用の前後には手洗いを徹底します。
・更衣時、授業時における不必要な会話や発声を行わないように指導します。
・タオルやゴーグルなどの私物の取り違えや貸し借りをしないように指導します。
・プールの遊離残留塩素濃度を学校環境衛生基準に基く濃度に保ちます。
(濃度が適切に管理されていれば、水中感染のリスクは低いとされています。)
・プール内では密集しないよう、一斉に大人数が入らないようにし、プールサイドにおいても生徒の間隔はできるだけ2m程度保つようにします。
・生徒の健康と安全を最優先に、プール内、プールサイドにおける密集を避けるため、普段より少ない人数で実施します。
・昨年度は実技が未実施のため、生徒の様子を確認しながら水に慣れるまでの時間を十分に確保し、緩やかな運動から徐々に取り組みます。
・手をつないだり、体を支えたりするなど、密接する活動は避けるようにします。
・健康上の不安等により水泳授業を見学する場合において、不利益を生じないよう適切に対応いたしますので、不明な点がございましたらご相談ください。
・授業を見学する場合、気温が高い日などは熱中症にならないよう、日陰での見学や、必要に応じてマスクを外し、他の児童生徒との距離をできるだけ2m程度確保するようにします。

以上の感染症対策を徹底しながら本年度は水泳学習を実施いたします。
今年度の水泳学習は,1学期のみと考えております。(ただし,入水できなかった生徒のために夏季休業期間中に補習を行う予定をしています。)

 ⇒ 「緊急事態宣言」の解除を踏まえた水泳授業の取扱いについて

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 給食確認日
9/16 全員お弁当持ち
9/17 教育実習最終日
9/21 3年お弁当持ち

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

保健だより

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp