京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up76
昨日:89
総数:1332921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

6組の様子

画像1
今日も学校周りの清掃活動をしました。最近、学校周りのゴミが少し増えた気がします。そういう変化を感じながら、ごみを一生懸命拾っています。生徒たちがゴミを拾っている姿を見て、ゴミ箱に捨てようと思える人が増えていってほしいと思っています。きれいな町作りを私たちから意識して作っていきましょう。そして、生徒たちが大人になったとき、この活動が活きていると嬉しいです。

2年生の学校生活 その111(411)(身体計測)

本日、今年度2回目の身体計測が行われました。1回目計測をしたの4月から半年。身長も体重も変化がありましたね。身体計測とは違う話になります。身長を計測するため、履いている靴と靴下を脱ぎます。計測が終わった後、それを座って履き直す人がなんと多いことか。もちろん痛めている部位等があれば別の話ですが、少し心配です。靴下を履くときに、片脚で立つ動作はバランス能力を鍛えます。加えて、その後の動きも早くなります。日常の中のちょっとした意識の積み重ねが大事だと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その112(412)(体育)

2年生の保健体育科の授業は、現在、奇数クラスが陸上競技、偶数クラスは器械運動に取り組んでいます。器械運動は、跳び箱運動。陸上競技はハードル走です。写真は本日の器械運動の様子です。跳び箱運動は、特に準備や片づけが大がかりなものになります。早く確実に準備や片づけを済ませるという目標に向かって、チームワークを発揮しなければいけません。自分が所属する集団にどう貢献するのか、そんな話を交えながら、非常に大事なことを学んだ一日だったと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その113(413)(振り返り)

先日終了した第3回定期テストの振り返りを行いました。もう2年生では当たり前になったFormsによるアンケート形式の振り返り。起動から入力まで大変スムーズにできるようになってきました。何事も振り返ることは大事です。しかしながら、何度振り返っても、同じ結果ではいけません。特に、同じ失敗を繰り返していては、その振り返りが不十分だということになります。次の目標に向かって、しっかり結果が出せるように、頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

6組の様子

画像1画像2
今日は身体計測の日です。身長、体重、視力を測りました。身長が去年より10cm近く大きくなっている生徒や体重が数キロ増えている生徒がいました。成長を数字でみると、去年より一回りも二回りも大きくなっていて、子どもの成長の早さを身に染みて感じることができました。去年は私より小さかった生徒が私よりも大きくなると嬉しい反面、卒業に近づいている気がしてさみしくなります…。卒業していった生徒たちは元気にしているのかな…

頑張っています!教育実習生

8月31日〜9月17日までの3週間,花山中学校で教育実習を行っています。

今週の月曜日には,3年1組の道徳にて授業デビューを果たしました。

実習は今週で終わりですが,最後まで一生懸命,笑顔で生徒たちと関わってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6組の様子

画像1画像2
SDGsの活動を周知するためにポスター作りをしました。学校のいろんな場所にポスターを貼ったので見つけてください。
今自立の時間で、いらなくなったタオルで雑巾作りをしています。現在6枚ほど完成しています。もっとたくさん作り、大掃除のときに使えるよう頑張ります。また布が集まり次第、エコバックにも挑戦していきたいと思っています。みなさん、ご協力よろしくお願いします。

6組の様子

画像1画像2画像3
体育の時間では、ペットボトルを使ってボーリング大会をしました。チーム戦で行い、最後の最後までどちらが勝つかわからない接戦で盛り上がりました。何種類かある中でボールを自分で選択し、多くのペットボトルを倒せるようにチームで必死に考えている様子が見られました。重たいボールをまっすぐ転がすことがすごく難しく苦戦していましたが、たくさん倒したときの喜びは大きいものでした。

6組の様子

画像1画像2
今日の美術の時間は、消しゴムハンコのデザイン作りをしました。テーマは春夏秋冬です。春夏秋冬にかかわる物をイメージして、絵を描くことは難しいので、タブレットを使いながら調べて描いています。このデザインをハンコ板に写し、彫刻刀で掘っていきます。今年中に完成できるかな…。がんばろう!

6組の様子

画像1画像2
ピーマンを収穫し、職員室にいる先生たちにプレゼントしている様子です。今日のとれたピーマンは、きれいな緑色の大きいピーマンたちでした。夏休み前から頑張って育てたピーマンをおいしく食べてもらえるのはうれしいですよね。また、冬の野菜も頑張って育てましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp