京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

学習相談会

月末に定期考査を迎える2年生では、各クラスの教室で学習相談会が実施されました。
これまでの学習で不足しているところや、さらに伸ばしていきたいところの学習に、担当教科の先生の助言をもらいながら熱心に取り組んでいました。

引き続き、家庭学習も充実させ、力を伸ばしていってください。
画像1画像2画像3

定期考査に向けて

1・3年生は、いよいよ明日から定期考査です。授業でも自ら学習する時間が多くなることもあり、やや疲れ気味の生徒もいるようです。しっかり栄養をとり、十分な睡眠をとって、明日からの定期考査に備えてくださいね。
画像1画像2

1年生 『ソフトボール』 女子体育の授業

画像1
画像2
画像3
台風も近づき,雨が降ったりやんだりのお天気で・・・・体育の授業も教室が多くなっています。が今日の1・2組のソフトボールは『どんまい』や『よくボール見て』などのポジティブな声かけも多く,フライをキャッチするなどナイスプレーもたくさんありました。天候にも恵まれ,女子は難しいベースカバーも少しずつできるようになってきました。バットにボールもよく当たるようになりとても楽しそうな雰囲気です。野球やキックベース,ラケットベースなどを見たこともやったこともない生徒が多く,ルールを覚えるのが難しいのと同時に,グローブでボールをキャッチするのが難しく女子は悪戦苦闘です。気候も涼しくなりスポーツの秋も近づいてきました。少しでも体育が楽しみになるようにコロナに負けない体力づくり,頑張ります。

3年生 道徳

三年生は道徳の時間に「万引きは人を不幸にする」というテーマで授業がありました。もちろん、万引きはいけないことです。このことについて、店の立場、家の人の立場、そういう場面に遭遇したら…などいろいろな視点で考え、規範意識を改めて持ちました。
明後日からは定期考査です。とにかく頑張りましょう!
画像1画像2

2年生 道徳の様子

画像1画像2
2年生では、「雑草で世界を救う」や「時間銀行」というテーマの道徳が行われていました。映像を見たり、現状を振り返ったりしながら、先生の発問を受け自分の心に問いかけをしていました。
いろんな思いを巡らせる時間になりましたか?


1年生 6限道徳 『どうせ無理』という言葉に負けない

今のコロナ禍にタイムリーな題材の道徳です。今回は道徳の本の中からのテーマです。ロケットを作ろうとした会社のお話。新しいものを生み出そうとする時,物凄いPOWERが必要になります。こんな時代だからこそ,今まで通りにいかない事のほうが多いのですから、あきらめず新たな方法を色々模索していく工夫が大切です。1年生も入学してから休校や部活停止などいろいろな出来事がありましたが,何事も前向きに捉え,物事に立ち向かう勇気や力が必要だと感じます。
昨日の課外学習でも,先生方に質問している生徒がたくさんいました。テスト前,自分ができる事をしっかり見つけて前に進んでいきましょう。テストまであと2日です。集中ですよ!
画像1画像2

進路実現に向けて

画像1画像2
16日から定期考査が始まります。第二回進路希望調査の提出も終わり、目標に向かってこつこつ学習しています。タブレットをあけて、学習することにも慣れてきたようです。学習の成果を発揮しましょう。

課外学習

1・3年生は、今週の木・金に定期考査を控えています。(2年生は29・30日)

今日は、課外学習が行われました。週末の家庭学習でわからなかったところを、担当の先生に質問するなどし、熱心に学習をしていました。
画像1画像2

マーチングコンテスト金賞・代表! 〜吹奏楽部〜

 9月12日(日)太陽が丘体育館で行われた京都府マーチングコンテストにおいて本校吹奏楽部が「金賞 京都府代表」をいただきました。コロナ禍のたいへんな状況の中、保護者の皆様をはじめたくさんの方に支えていただき,無事に本番を終えられましたことを心から感謝いたします。
 なかなか練習が進まず困難な取組でしたが,3学年そろっての初めての本番はとても感動的なものとなりました。
 次は9月23日の関西大会です。より感動をお届けできるように心一つに頑張りたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

1年生 『あしあと ナンバー12』 階段アート係

1歩ずつ歩んできた階段アートのあしあともナンバー12号になりました。2学期に入り掲示板も秋らしい雰囲気のモチーフに変わりました。子供たちが感じたことを掲示板を通して伝えられるといいなと感じています。土曜日の登校日にも関わらず子供たちは元気に登校しています。先日『ホッとするHOTな出来事』がありました。5組の特別区域で,只今廊下の手すりと窓の消毒の拭き掃除をしています。いつも掃除終了後,戸締りをするのですが,2日間ほど私が戸締りをしようとする前に,すべての窓が戸締まり完了されていました・・・・・・5組のある生徒が気を利かせてしてくれていました。『ありがとう』ほんの些細なことですが,相手の立場に立って物事を考えたり実行したりしてくれる1年生の成長を感じました。フロアに響く子供たちの元気な声から,元気をいっぱいもらいました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp