京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up79
昨日:176
総数:818571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

ランチタイムコンサート

 黙食が続いている給食の時間。そんな給食の時間を少しでも楽しい時間にできないかと考えることも多いのですが,それに応えるように3名の音楽科の教育実習生が,ミニコンサートを開いてくださいました。音楽室から各教室をリモートでつなぎ,生放送でのミニミニコンサートです。
 ピアノの演奏やオペラの歌唱を披露いただき,文化の香り高い給食の時間となりました。映像に気が行って,食べることがおろそかにならないかと心配もしましたが,しっかり食べながら聞けていたと思います。
 本当のリサイタルさながらに,華やかな衣装を身にまとって演奏していただいた実習生の方たち,本当にありがとうございました。これを機にピアノや歌に目覚めた生徒もいるかもしれません。リモートですので届かなかったとは思いますが,1年生や1組の教室からは大きな拍手が響いていましたよ。
 実習の方も残りわずかとなりました。あともう少しの期間,頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自由研究の発表に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の学習では,夏休みに取り組んだ自由研究の発表に向けての準備を進めました。写真は,ポスターの発表原稿を書いている様子と,GIGA端末に音声を録音している様子です。
完成したポスターを見せてもらいましたが,それぞれ力作が出来上がっていますね。発表会が楽しみです!

1組 自立活動「おりがみ」

今日の「おりがみ」は「うさぎ」です。

2021年の「中秋の名月」は9月21日です。「お月様にはうさぎがいる!?」という話をしてから折り紙で「うさぎ」を折りました。「月に住んでいるうさぎさんに会ってみたい」「月まで電車で行けるかな」と,楽しそうに学習していました。ぜひ今年の「中秋の名月」を見てほしいな,と思いました。
画像1 画像1

4年生 社会科 「自然災害からくらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で,自然災害かたくらしを守る学習を進めています。
資料を参考にしながら,大きな水害になったとき暮らしがどうなるのか考えました。
今日の学習では,様々なライフラインが途絶えて日常生活が送れなくなることを知りました。
蓮花タイムでも,私たちにできることをこれから考えていきます。
今日の社会科で学習したことを参考にしながら考えたいと思います。

3年生 こころ科

今回のこころ科は,初めて自分たちでテーマを考えました。
「助け合うってどういうこと?」
「まねをするっていいこと?悪いこと?」
など,考えるのがおもしろそうなテーマがたくさん出てきました。

決まったテーマは「ケータイやタブレットは必要?」でした。

「大人は必要だけど,子どもは話せばいい。」
「会えない人とも会話ができるから必要。」

と,話し合いもとても盛り上がりました。

みんなで一つのテーマを話し合うこころ科。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ひっ算の「ひき算」

ひっ算のひき算で このもんだいが 一番むずかしそうです。

十のくらいから くり下がりできず 百のくらいから くり下げるところが おとしあなです。

しっかり もんだいに ひっ算の「あと」ものこして ミスをなくそう!

今日はこれだけ もんだいに チャレンジしました。(しゃしん3まい目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 What time do you get up?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の英語の学習では,
友だちとペアになって起きた時間や寝た時間について尋ね合いました。
What time do you get up?
What time do you go to bed?
など,尋ね合う文も少しずつ長くなってきています。
時々ノートにメモをしながら一生懸命話している姿が見られました!
がんばっていますね。

1年 並行読書

 国語の『やくそく』は,今までより少し長いお話でした。長いので読むのが大変かなと思っていたのですが,「次どうなるかが知りたくて読んだ!」「楽しみになった!」とこのお話に引き込まれていったようでした。

 音読の宿題では,お家でもとても上手に読んでいるようで,音読カードに「気持ちをこめて読んでいました。」「3回も読んでくれました。」「音読の後,好きな場面のことを話してくれました。」とお家の方からのコメントに担任は喜んでいました。

 ここでは初めて並行読書が出てきました。ここの勉強に合っている本を1年生の廊下に置き,そこから選んで読むことをしました。そして,『やくそく』同様,どの場面が好きなのか理由を文章で書く勉強をしました。文章を書くことにもだいぶ慣れてきて,分かりやすく書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科『マット運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の『マット運動』の学習の様子です。今年の目標の一つである「壁倒立」は,どのクラスも約半数の生徒が出来るようになってきました。「壁倒立」が出来るようになれば,「側方倒立回転」や「ロンダート」,そして「倒立前転」などといった技にもつながっていきます。
この学習もあと半分です。技が出来るようになるには,もちろん頭で考えることも大切ですが,たくさん練習をして身体で覚えていくことも大切です。さあ,チャレンジしましょう!

5年生 時間を守ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校全体で『十の宣言』の取組みが始まりました。今月は「時間を守ります」です。今回は,生活環境委員・体育委員・図書委員が中心となって取組みを進めています。
時間を守ろうという意識が高まれば,メリハリのある学校生活を送ることができるようになります。また,時間に余裕があれば,心にも余裕が生まれますよね。
5年生のみんなで声をかけ合い,有意義な取組みにしていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 生徒会選挙立候補受付:昼
9/20 敬老の日

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp