京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:64
総数:563833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重要 体育参観日 日程変更のお知らせ

9月に予定していました体育参観日は,以下の日程に延期いたします。

令和3年10月27日(水)  予備日29日(金)

5年生の美豆なかよしタイム

画像1画像2
 美豆小学校では毎月,全学年が同じテーマで人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。9月のテーマは「大切な命について考えよう」です。今日は5年生の美豆なかよしタイムを紹介します。
 
 5年生は道徳の時間に,がんで11歳の若さで亡くなった宮越由貴奈さんの詩から「限りある命」について考えました。

最初子どもたちに「限りある命」とはどういうことか聞いたところ,「命は一つ」「命は短い」「無限ではない」という意見が出ました。しかし,病気で命が消えるまで精一杯生きようとする宮越さんの詩に触れて,子どもたちの「限りある命」への認識は,「嫌なことがあってもあきらめずに生きる」「命はお金では買えない」「生きられなかった人の分の命も背負っていく」「自分の納得できる生き方をしていく」というものに変わりました。

 命が長く続くことは当たり前ではないこと,命は自分だけのものではないことに気付けたのではないでしょうか。これから,しんどいことやつらいことにもたくさんぶつかるかもしれません。どんな時も自分なりの楽しさを見つけて,あきらめずに生きて行ってほしいと思います。

6年生の美豆なかよしタイム

画像1画像2
 美豆小学校では毎月,全学年が同じテーマで人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。今日は6年生の美豆なかよしタイムを紹介します。
 6年生は道徳の時間に「妹の手紙」という題材から「生きること」について考えました。

 主人公の妹は喘息の発作で入院し,「お兄ちゃんはあんなに元気なのにどうして私だけ」「どうしてこんな体で産まれてきたのだろう」と苦しい思いをしていました。しかし,星野富弘さんの絵や詩に触れ,妹の考え方が変わります。「命はかけがえのないものだから,生まれたことに感謝して命を大切に生きなければいけないということ。自分の命も人の命も,命の重さは同じだということ。」に気づいたのです。

 子どもたちは,妹の思いを想像し,「命の重さは同じ」という言葉の意味について考えました。その中で,「病気の人」も「病気でない人」も「お年寄り」も「子ども」も「植物」も「動物」も全て同じ命の重さであることに気づくことができました。そして,どんな命もたった一つしかありません。自分自身はその一つの命をどのように生きていくのか,ロイロノートで交流しました。命は「限りのある時間」であることを忘れずに,大切に生きていきたいですね。

つばさ はこのかたち

画像1
画像2
画像3
辺の数や頂点の数など,学習したことを活かして,箱の形を作りました。


つばさ 床の足形

画像1
画像2
教室の床にある足形は,マイムマイムのダンスの練習に使う物でした。

みんな,楽しんでステップを練習しています。

音楽づくり

画像1
画像2
 5年2組では,パートごとに分かれて楽器の演奏の練習をしていました。

 2つの和音を上手く奏でるために,タイミングを合わすことに集中していました。

新しい文章に出会ったとき・・・

画像1
 5年1組では,国語の時間に説明的文章の学習に取り組んでいました。

 新しい文章に出会ったときには,意味の分からない熟語にも出会います。今日の学習では,文章の中で意味が分からなかった熟語についてGIGA端末を使って調べる活動をしていました。
画像2

月の学習

 6年1組では,理科の時間に「月」について学習をします。
 
 時期によって見え方の違う月には,色んな名前があります。満月や半月以外にも理科の学習では,上弦の月や下弦の月について学習をします。
 今日はGIGA端末を使って月の様子について調べる活動をしていました。
画像1
画像2

円柱の体積

画像1
画像2
 3時間目の様子です。6年2組では,算数の時間に「円柱の体積」の求め方を学習していました。

 6年生の学習は,今までに学習したことをたくさん使って学習をします。今日の学習では,円の面積の求め方を使ったり,体積の求め方を使ったりして,円柱の体積の求め方を考えていました。

家庭科  京町家の工夫

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では,京都の昔ながらの構造になっている「京町家」について調べました。

暑い夏を涼しく過ごす工夫が,建物そのものに施されています。

一人一台のGIGA端末を使って,京町家のバーチャル探検をしました。

実際に京町家の中に入って動いているような映像に,子どもたちも目をキラキラさせながら,工夫を探すことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp