京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:88
総数:484898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

理科 季節と生き物(4年)

画像1
画像2
4年生が始まった4月から,ツルレイシの観察を続けています。
4月は種だったツルレイシも実をつけました。
実際に実にふれ,観察カードに記録しました。

8月ひだまり学習 (4年)

画像1
画像2
 SDGsについて知り,持続的な社会を目指すための17項目の中から自分たちができることは何かを考えました。4年生は11番の「住み続けられるまちづくりを」をテーマに自分たちの生活において取り組めることを考えました。そして,自分が実践する取り組みを決定し,宣言していました。
 夏休みにSDGsについて事前に調べ,SDGsすごろくを作っている児童がいました。「ごみの分別をした,一マス進む」「エコバックを持参した,二マス進む」など,持続可能な社会を目指すための具体的な取り組みをのせたものです。
 実際にサイコロをふり,取り組みについて楽しく考えられました。

学級活動「係活動決め」(5年)

25日から2学期が始まり,係活動を決めました。
子どもたちだけで話し合いを進め,クラスのためにどのような係活動が
必要か意見を伝え合う姿が見られました。
画像1

調理風景<8月27日(金)>

 調理風景の写真です。

<1枚目>
 給食室では,大量のにんじんやじゃがいも,大根などの野菜をせん切りにするときに「スライサー」と呼ばれる大きな機械を使って切ります。機械の上部に皮をむいた野菜を入れて,レバーをおろすと,下からせん切りになって出てきます。
 今日は,5.2kgのにんじん(約80本)をスライサーを使ってせん切りにしました!

<2枚目>
 キャベツとじゃがいもを包丁を使って手作業で切っている様子です。シチューカレーの日は特にじゃがいもの量が多く,切るのはとても大変な作業です。
画像1
画像2

今日の給食<8月27日(金)>

 今日の献立は,
〇おさつパン
〇牛乳
〇トマトシチュー
〇ツナとキャベツのソテー   です。

 今日は,給食費の価格調整のために,味つけコッペパンを「おさつパン」に変更しました。角切りのさつまいもが入ったパンで,子どもたちからも人気があります。

 「トマトシチュー」には,ホールトマトを使用しています。暑い時期でもさっぱりおいしく食べることができる,年に一度登場するシチューです。
 
1年生の教室では,『トマトは苦手だけど,トマトシチューは食べられる!』といった子がたくさん見られました♪

 全校的にもたくさん食べてくれて,残菜も非常に少なかったです!

 月曜日の給食は,「高野どうふと野菜のたき合わせ」です。お楽しみに! 
画像1
画像2
画像3

8月27日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は理科・算数・国語でした。
 理科は,夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしていました。さすがは6年生,難しい研究に取り組んでいる子も多かったです。
 算数では,「資料の調べ方」の学習で,タブレットを用いて資料の見方についてまとめていました。
 国語では「私と本」の単元で,本の魅力をタブレットを用いてみんなで共有していました。たくさん本を読み,多くのことを学んでいってほしいと思います。

8月27日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は音楽と国語でした。
 音楽では,緊急事態宣言中でできることが限られている状況ですが,今日は手を使いながら拍子について学んでいました。
 国語では,「どちらを選びますか」の学習で,クラス全員で話合いをし,盛り上がっていました。

8月27日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生はテスト勉強や社会・理科でした。
 社会では,災害の学習を始めました。身近な旧安祥寺川の様子や,夏休みに起こった災害の様子から自然災害の怖さを感じていました。
 理科では,夏の終わりの植物の様子を確認し,記録しました。ゴーヤも実がなってきて,いよいよ実りの季節を迎えます。

8月27日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生はひだまり学習や外国語でした。
 ひだまり学習では「SDGs」の学習に取り組み,自分たちに今できることを考えていました。
 外国語では,英語での色の表現の仕方を学んでいました。歌のリズムに合わせて色の言い方を確認していました。

8月27日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図工・国語・算数でした。
 図工では,お話の絵の学習が始まり,本から自分の描きたい絵のイメージを膨らませていました。
 算数では図形の組み合わせの学習に挑戦していました。図形を動かしながらいろいろな図形を作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp