京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:47
総数:649744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

4年生 図画工作科「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
 お話からアイデアスケッチをしました。

 描きたい場面は?

 どんな登場人物が何をしているところを描こうかな?

 ラフスケッチの後,後半は,自分が描きたい動物の乗っている絵本をさがし,モチーフのスケッチをしました。

 どんどんイメージができたようです。

2年生 お手本をよく見て…

画像1
2学期になり,漢字の学習ではぐっと難しい字が増えてきました。

画数が多かったり,字形を捉えるのが難しかったりする漢字がたくさんですが,子ども達は一画一画丁寧に書いて取り組んでいます。

どんどん使える漢字が増えてきています!

6年生 道徳「おかげさまで」

画像1
画像2
画像3
「ぼく」の祖母が,何かにつけ「おかげさまで」と言うのが,「ぼく」はあまり好きではありませんでした。

 しかし,その深い意味を知るうちに・・・。

 自分の体験や,日々の生活を振り返りながら,支え合うことや助け合うことについて,しっかり考えました。

2年生 やる気いっぱい!

画像1
画像2
一人一台のGIGA端末を使って,「ミライシード」というドリルに取り組みました。

普段の「書く」学習とは違って,答えを打ち込んでいく初めての経験です。
最初は「ん?どうやるの?」となっていた子ども達ですが,あっという間に慣れていき,気付けば
「もっとやっていい?」
「はやく次やりたい!」
と,どんどん進んでいこうとやる気いっぱいでした!

4年生 国語科「いろいろな意味をもつ言葉」

画像1
画像2
画像3
 すもうを「とる」
 
 ぼうしを「とる」

 満点を「とる」

 出欠を「とる」・・・

 同じ言葉でも,それぞれ意味がちがいます。

 絵や文に合う言葉や,言葉の意味を,みんないっしょうけんめい考えています。

 日本語のおもしろさや奥深さを感じますね。

 

雨の週末

画像1
画像2
 暑さは,うんとやわらぎました。

 しばらく雨が続きそうです。

 9月は,台風や秋雨前線の影響で,6月に次いで雨の多い月だそうです。

 雨対策,感染対策・・・。

 来週からは,通常の6時間授業になります。生活リズムを整えて,来週も元気にすごしましょう。

5年生 図画工作科 「もう一人のわたしー伝言板作り2」

画像1
画像2
 今週は,板に下書きをした後,電動糸のこぎりで板のまわりを切って,板に色をつけるところまでを取り組みました。

 初めての電動糸のこぎりですが,コツをつかむと上手に板をまわして,思い思いの形にカットできました。

 色つけは,単色ではなく,3原色を使うなど色を混ぜ合わせて,思いの色を作ってぬりました。

6年生 社会科「武士の世の中へ」

画像1
画像2
画像3
 前回,武士の起こりを学習し,今日は,武士がどのように勢力をのばしていったのかを学習します。

 武士や武士の頭が,武力だけでなく,頭も使いながら,どんどん勢力をのばし,ついには,政治のトップにまで上り詰めていく様子は,子ども大人も,とてもワクワクします。

 自分の予想を活発に交流しています。

 ノートのふりかえりも,とても充実した記述が見られます。
 

4年生 「タブレット活用,進化中!」

画像1
画像2
画像3
 社会科の「自然災害からくらしを守る」の単元です。

 先生から,何枚かの写真とともに課題が,各自のタブレットに送られてきます。

 それを,各自がタブレットを操作し,災害から命や暮らしや守る取り組みを,「公助」「共助」「自助」に分けます。

 各自がタブレットでまとめたものを,先生に送ります。

 そして,全体交流。

 この時に,発表する子の意見の画面が,瞬時にみんなに送られます。

 発表する子の意見を,みんなはその子の画面を自分の画面で見ながら,なるほど〜と共感しています。

 学習効率が,大きくアップしていますね。

4年生 理科「季節と生物,夏の終わり」

画像1
画像2
画像3
 生物の様子を,春の頃と比べました。

 写真の撮影,文字の入力,調べたいことの検索など,タブレットの操作もどんどん上手になりました。

 45分の授業の中で,タブレットをしっかり活用しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp