京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:94
総数:208318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

京都市立幼稚園の取組について

画像1画像2
京都市立幼稚園の取組についてのパンフレット↓をご紹介します。どうぞご覧ください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/page/0...

園だより5月号より

画像1
園だより5月号はこちら↓よりご覧ください。

園だより5月号

畑をつくって遊んだよ!(4歳児)

画像1
 午後から砂場で遊び始めた子どもたち。はじめは,ごちそうづくりを楽しんでいましたが,「畑をつくろう!」という友達の言葉から,砂場で畑づくりが始まりました。「これがいるよ」と熊手を用意して,「すみれ組さんがこうしたらいいよって言ってた」と砂場を耕していると,興味をもった友達も集まってきました。「春キャベツの種を植える」と種をまいたり,「水やりもする」と畑に見立てたところに水をまいたりして遊びました。春キャベツやトマト,イチゴや小麦など,子どもたちのアイディアからいろいろな作物を育てることやできたものを食べることを楽しみました。

『こどもの日の集い』をしました。

画像1画像2画像3
 今日は,5月5日のこどもの日に先立って,明日からの連休に入る前に,学年ごとに『こどもの日の集い』をし,五月人形や菖蒲の花を眺めたり,歌「こいのぼり」を聴いたりしました。
 また,たんぽぽ組は,大きなこいのぼりを持って遊んだり,こいのぼりや五月人形に関する大型絵本を見たりしました。
 さくら組は,紙芝居「こどものひはおおさわぎ」を見て,こいのぼりや柏餅など,こどもの日に関するものに親しみました。
 すみれ組は,紙芝居「こいのぼりさん ありがとう」を見て,こいの滝登りに関心をもち,こいのぼりの由来を知りました。
 
 学年ごとに日本古来の風習に親しみ,幼稚園でつくった風車や吹き流し,そして,こいのぼりを嬉しそうに家に持ち帰りました。

 幼稚園のみんなで,子どもたちの健やかな成長を願っています。
 連休明けの登園を楽しみに待っていますね。

誕生会

画像1
 28日に,4月生まれの誕生会をしました。3歳児の子どもたちにとっては初めて,4歳児の子どもたちにとっても,進級して初めての会でした。5歳児は4月生まれの誕生児がいませんでした。

4月生まれのお友達,お誕生日,おめでとう!!

 月に一度の誕生会では,誕生児に「おめでとう」とお祝いをしたり,先生からのお楽しみ(大型絵本やペープサートなど)を見たりなど,楽しいひと時を過ごします。誕生児には,素敵なプレゼントもありますよ。来月以降も,楽しみにしていてください。

楊梅だより4・5月号

楊梅だより4・5月号はこちらからご覧ください。
楊梅だより4・5月号

未就園児つぼみ組ぐんぐんつぼみ組のご案内

画像1
京都市立楊梅幼稚園では,未就園の子どもさんとその保護者の方を対象に教育相談のクラス「つぼみぐみ」と「ぐんぐんつぼみぐみ」を開室しています。

幼稚園の雰囲気や環境に慣れたり,同年齢の子どもさんと触れ合ったり,保護者同士での交流などをしていただければと思います。また,子育ての戸惑いや困りになどどのようなことでも担当の先生や園長にご相談いただけます。

日程については,「教育相談つぼみ組」でご確認ください。
予約はいりません。直接,幼稚園にお越しください。

*体調が悪い方・37度以上の発熱のある方 (平熱が高い方はご相談ください)
 鼻水や咳・くしゃみ等の症状がある方の参加はご遠慮ください。
*同居のご家族や身近な方で,発熱などの症状がある方,PCR検査を受けられた方や,濃厚接触者の方がおられる場合も参加はご遠慮ください。
*ご質問などお問い合わせください。
*幼稚園の見学・入園のご相談は,随時受付けています。
☎351−0937 (下京区醒ケ井通り松原下る篠屋町59)

いろいろ,楽しいね

画像1画像2
 3歳児たんぽぽ組の様子です。
 今日は,初めて2階にある遊戯室にみんなで行ってみました。手すりをもって,ゆっくり階段を上ります。遊戯室につくと,置いてあったフープなどの道具に興味津々。手にとって床に並べてみると…フープからフープへジャンプ!楽しい遊びが始まりました。その他にも,一本橋を渡ったり,一本橋の横でワニになり,渡ってくる先生をパクッと食べたりして遊びました。みんなで元気いっぱい,体操もして楽しみました。

 保育室では,先日からつくっているこいのぼりを手にとって振り,「泳いだー!」と喜んだり,パスやシールでさらに素敵な模様にしたりなど,いろいろなことを楽しみました。

すみれ組さんからプレゼントをもらったよ!

画像1画像2
 朝から園庭で育てていたエンドウ豆やソラマメを収穫したすみれ組(5歳児)の子どもたち。かごいっぱいにエンドウ豆やソラマメが採れたことがとても嬉しい様子で,さくら組(4歳児)の保育室に「見て!こんなに取れたよ」「また豆のお店に来てや」と収穫したものを見せてくれました。さくら組の子どもたちも興味をもって,話を聞いたり触らせてもらったりしていました。
 降園前には,袋に詰めた豆たちをたんぽぽ組(3歳児)やさくら組にプレゼントとして届けてくれました。たんぽぽ組の子どもたちには,すみれ組がつくった“おめでとう”のメダルもプレゼント。たんぽぽ組もさくら組もとても嬉しそうな表情で,異年齢の交流を楽しみました。すみれ組さんありがとう!

令和3年度 教育目標・経営方針について

画像1
令和3年度 教育目標・経営方針はこちら↓からご覧ください。

令和3年度 教育目標・経営方針
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp