京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:189
総数:675676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

音楽遊び

画像1
画像2
画像3
みんなで歌を歌ったり,楽器を使ってリズム打ちをしました。たくさんの笑顔がみられました!


総P連から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室へ要望書を提出いたしました

9月13日(月)


総P連(京都市立総合支援学校PTA連絡協議会)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室へ要望書を提出されました。この取組は,総合支援学校8校のPTAが一丸となって,総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って,毎年行っている事業です。総合支援学校PTA連絡協議会 樋口 会長より,京都市教育委員会生涯学習部と障害保健福祉推進室へ要望書が手渡されました。

昨年度はコロナ禍のため障害保健福祉推進室との懇談会は日程調整できず書面回答となりましたが,今年度はオンラインりなどで懇談会を持ち意見交換したいと伝えるとともに,日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられました。
画像1
画像2

クラススタディ

画像1
画像2
画像3
個別課題学習に取り組んでいます。
1枚目は,ボタンの付け外しの練習をしています。
2枚目は,造形活動でコスモスを作っています。
3枚目は,学級旗を作っています。
それぞれが課題に向かって頑張っています!

クラススタディ

画像1
画像2
自己紹介新聞をつくりました。
クラスや名前を書いたり,新聞の飾りをつくったり
みんな真剣です。
どんな新聞ができるか楽しみです!

今日の給食〜9月14日〜

今日の献立

・ごはん
・牛乳
・たらの野菜あんかけ
・ひじきの煮つけ
・金時豆の甘煮
・ふのすまし汁


◆ 献立紹介 ◆

金時豆はいんげん豆のなかまです。甘い煮豆や洋風の煮こみ料理にもよく使われます。
今日は,柔らかく茹でたあと,三温糖,しょうゆを加えて,甘煮にしました。ほくほくした食感を楽しんでください。



画像1

今日の給食〜9月13日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と大豆の中華煮
 ・たっぷり野菜のビーフン
 ・スープ
 ・いりじゃこ(中・高等部のみ)


□ 食材紹介 □ ビーフン

ビーフンは,何から出来ているか知っていますか?
ビーフンの原材料は,お米の粉と水で,漢字で「米粉」と書きます。
春雨とよくまちがえられますが,春雨の原材料はじゃがいもや豆です。
中国やベトナム,シンガポールなどの国でよく食べられています。



画像1

中学部1年生

標本作りをしています。
個々に使いやすい道具を使い,厚紙に色を塗ってる様子です。
塗り終えたら厚紙を箱型にして,作った昆虫を入れ標本の出来上がり!
どんな標本ができるか乞うご期待!!
画像1
画像2
画像3

小学部6年生

買い物練習の様子です。
1枚目は,レジ係とお客さん役に分かれて学習をしています。
2枚目は,買いたい商品を選んでいます。
3枚目は,買った商品の代金を提示された金額と同じになるようにホワイトボードに貼っています。
練習を重ねて早く本当の買い物に出かけたいですね。
コロナが早く終息しますように!
画像1
画像2
画像3

高等部2年 ライフスタディ「性と生の学習」

 高等部2年生のライフスタディ「性と生の学習」の様子です。
 ユニットごとに,それぞれの生徒に応じた「性と生の学習」に取り組んでいます。
 パーソナルスペース,人との距離感,年齢に応じた生活などについて学習しました。先生の質問に答えたり,ワークシートに記入したりながら,みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜9月10日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ホキの四川風
 ・小松菜のナムル
 ・もずくのスープ


□ 食材紹介 □

もずくは,海藻のなかまです。
沖縄などの温かい浅い海で育ちます。他の海藻にくっつくことから「藻付く」という名がついたといわれ,漢字では「藻付」と書きます。日本で食べられているもずくの95%以上が沖縄県産で,約90%が養殖です。表面がぬるぬるとした強い粘りのある食感です。このぬるぬる部分に体に良い成分が多く含まれています。




画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

行事予定

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp