![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699126 |
もじのがくしゅう
今日の国語では,自分に合ったプリントでひらがなの学習に取り組みました。お手本からはみ出さないように丁寧になぞりました。書けたら挿絵に色をぬっていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・野菜のきんぴら ・いものこ汁 『さばのたつたあげ』は,さばを料理酒・しょうが・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。 『野菜のきんぴら』は,にんじん・つきこんにゃくを炒めて,スチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して最後にいりごまを加えて仕上げました。 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを煮,赤みそをときいれて,仕上げました。 今日のいものこ汁には,京都市右京区の京北地域で作られた赤みそを使っています。材料の大豆や米も京北地域で作られたものです。 このように,その地域で作られた食べ物(野菜や肉・魚など)その地域で食べることを『地産地消』といいます。 子供たちから,「『さばのたつたあげ』は,ごはんとよく合っておいしかったです。『野菜のきんぴら』は,色合いがきれいで,おいしかったです。」と,感想をくれました。 あさがおの絵をつくろう
前の時間にあさがおの花から作った色水を使って紙を染め,きれいな模様を作りました。今日は,その紙から丸く切り取ってたくさんのあさがおの花を作りました。できた花を葉っぱとともにのりで貼っていきました。いろんな大きさいろんな模様のあさがおがたくさん咲いていました。
![]() ![]() ![]() スーパーに届くまで
社会の時間には,水産業について学習しています。今日は,魚が水揚げされてからどのようにして私たちの手元に届くのか考えました。ロイロノートで配布された数枚の写真を順番に並び替えて考えました。並び替えが終わると,それぞれの写真を見て,どんなことをしているのか書き込むようにしました。
![]() ![]() ![]() お話の絵
図工では,お話の絵に取り組んでいます。前の時間にお話から想像した下絵をもとに画用紙に描きました。今日は,下絵をもとにコンテで画用紙に「かさ」を描きました。自分の思いが詰まった「かさ」なので,いろんな模様がありました。
![]() ![]() ![]() ドリルパークに挑戦
国語の課題を提出した人からタブレットを使って「ドリルパーク」に挑戦しました。毎日使っているので,自分で電源を入れられるようになりました。国語の時間なので,国語のベーシックドリルに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() わり算の筆算
今日の算数の時間には,175枚の色紙を35人に同じ数ずつ配ると,1人分は何枚になるか考えました。配るのでわり算だと予想がつきましたが,さて,どのように計算すればいいのでしょう。2ケタで割るためには,商の見当をつけることを学習しました。
![]() ![]() ジョイントプログラム
国語の時間には,ジョイントプログラムに挑戦しました。問題文を読むのが少し大変そうでしたが,時間いっぱいまで粘り強く取り組んでいました。
![]() ![]() 紙版画
図工では,紙版画の鑑賞をしました。いろんな生き物が気持ちよく泳いでいる様子が伝わってきました。使っている材料や選んだ色が自分とは違うので,お友達の作品を見て,どんな工夫があるかいいなと思ったところをプリントに書きました。
![]() ![]() じゅんばん
算数の時間には,数の順番について調べました。いろんな数字について大きさを比べて順番に並べました。数直線を使うと順番に並べる時に参考になることが分かりました。
![]() ![]() |
|