京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:45
総数:428697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

3ねん 理科 「音のふしぎ」

画像1画像2
 今日の理科では,音を出すときのふるえ方を実験できるキットを使って,大きい音・小さい音を出した時の物のふるえ方のちがいについて考えました。
 小さいトライアングルを糸でつなげたカップの中に米粒程度の樹脂を入れ,その樹脂のふるえ方の違いを見ると,「なんかちょっとブルブルしてるで!」「つないでる糸もゆれてない?」などの声が聞かれました。
 また,糸電話を使って,音を伝える糸がゆれているかどうか実験をしました。この実験は学級の代表の子どもが教室の前で実験をし,それをカメラで撮影してテレビに映し,学級全体で実験を見ることにしました。
 少しですが糸につけていたスパンコールが揺れる様子を確認することができ,結果『音が伝わる時,ものはふるえる』という答えにたどり着きました。

重要 御礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

                             
                          小野小学校
                          校長 寳居 繁治


6年 外国語 ”My Summer Vacation”

ALTのグリーン先生と一緒に外国語の学習をしました。夏休みの出来事の言い方を練習した後,「どこへ行ったのか」「何をしたのか」「その時の感想」についてのメモを書きました。

これまでも英語で伝え合う活動をしてきた6年生。友達の夏休みの思い出を聞いたり,自分の経験を伝えたりするのも楽しそうですね。
画像1
画像2
画像3

5年 総合 「未来予想図」

5年生は6月に行った花背山の家での宿泊学習の体験について,4年生に伝えるためのパワーポイントを作っていました。

グループで,1どんな内容にするのか 2どの順番にするのか 3誰がどの内容を担当するのかを決めて,協力して取り組んでいました。    
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「スポーツデーに向けて」

スポーツデーに向けて「バラエティ走」の練習をしました。
バラエティ走では,台を乗り越えたり,フラフープをくぐったり,いろいろなことをします。足が速いだけでは勝てない要素があるので,子どもたちもワクワクな様子で練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月6日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     肉じゃが(カレー味)
     切干大根の煮つけ
     黒大豆

4年 理科 「雨水のゆくえ」

今日の理科では,学習問題を『水はどのように流れていくのだろうか?』と設定し,水はどこからどこへと流れていくのか実験・観察しました。
予想では「高いところから低い所へと流れる」となり,それを実証するために,教室の前で先生と代表の子どもが実験しました。そしてその様子をカメラで撮り,教室の大きなテレビに映し,学級全体の子ども達が実験の様子を観察しました。
予想通りの結果に子ども達は納得,またもっと大きな場所での水が流れる様子の動画を見てさらに納得,しっかりと考察もすることができました。
そして,余った時間には「ミライシード」というデジタルドリルを使って既習内容の確認をしました。子ども達はみんな自分の問題に集中し,楽しんで学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

緊急 お知らせ

平素は本校教育へのご理解とご協力をいただきまして,誠にありがとうございます。
お知らせの時刻が遅くなり大変ご心配をおかけいたしましたが,
以下の内容をよく読み,ご対応への協力をお願い致します。

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。

・ この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

・ 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・ 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されますが,家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。




外国語 「サラダをつくろう」

「Tomato」「Cucumber」「Onion」など英語で色々な野菜の発音を練習しました。また「I like ○○!」と自分の好きな野菜を発表する姿がみられました。そして「I want ○○!」と欲しい野菜を伝え,自分だけのオリジナルサラダを作りました。
画像1
画像2

1年 算数 「10よりおおきいかず」

教科書の挿絵のうさぎの上に数図ブロックを置いて数えてみると,13びきでした。
「10より多いけど,どうやって数えたらいいかな。」

数図ブロックを「10といくつ」に分けて数えるといいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/14 わ135年フッ化物洗口 SC
9/15 学校安全日
9/17 246年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp