京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up56
昨日:40
総数:647981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

6年生 社会科「単元のまとめは・・・」

画像1
画像2
画像3
「武士の世の中へ」の単元のまとめは,4コママンガです。

 マンガ・・・ではありますが,単元の学習内容が頭に入っていないと作れません。

 ネタをさがし,ストーリーを組み立てた4コママンガは,学習内容のエッセンスがしっかりと入っているから,さすが6年生。

 交流が楽しみです。

4年生 音楽科「ファランドール,重なってる!」

画像1
画像2
画像3
 ビゼーの名曲「ファランドール」です。

 子どもたちは,図形楽譜と合わせながら,せんりつのとくちょうをすぐにとらえました。

 そして,「王の行進」と「馬のダンス」が重なった瞬間を,見事に見つけました。

 聴く耳,育ってきたねえ。

4年生 図画工作科「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
 お話から想像を広げ,描きたい場面を絵に表します。

 下絵ができたクラスは,彩色に入りました。

 4年生になると,色作りの工夫や,水かげん,筆の扱い方が,とても上手になってきました。

 水彩絵の具特有の良さが出ていますね。

 出来上がりが楽しみです。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 水のしみこみ方を,校庭の土と,砂でくらべました。

 しみこむ様子をタブレット端末で撮影しながら,時間を計りました。

 水を入れる人,撮影する人,観察する人,記録する人・・・,みんな真剣に取り組んでいます。

 さて,結果にちがいはありましたか?

 

6年生 総合的な学習「アイマスク体験」

画像1
画像2
画像3
 アイマスク,またはマスクのご協力を,ありがとうございました。

 アイマスク体験をして,身体障がいのある方の生活について考えました。

 実際に体験する前に,予想してみましたが,実際にやってみると,予想の何倍も怖くて,不安で,大変でした。

 中でも,階段は本当に怖かったです。

 子どもたちの交流からも,たくさんの発見や気づきがあったことが分かりました。

 次回は,車いす体験をして,さらに深めます。

4年生 音楽科「聴く耳を育てよう」

画像1
画像2
画像3
 クラスでリズムリレー,グループでリズムリレー,どちらも盛り上がりました。

 タイムを計ると,さらに白熱。

 聴いて,感じて,音楽の要素と結びつけ,そして,自分でも表現してみました。

「音楽室小改造!」

画像1
画像2
画像3
「大改造」というほどではないのですが,ちょこっと「小改造」しました。

 パソコンと大型テレビを使えるようにしました。

 画面の近くにキーボードを置いて,さらに使いやすくしました。

 音響もばっちり。

 そして,子どもたちの音楽表現活動を,撮影したり,録音したりできるようにしました。大型画面で見ると,さらに楽しいですよ。

 緊急事態宣言が延長になり,音楽の授業は何かと制限がありますが,少しでも学習効果が上がるようにしました。

「今日もおいしくごちそうさまでした!」

画像1
画像2
画像3
 食欲の秋!

 ・・・じゃなくても,今日もおいしくいただきました。

 見事に空っぽですね。

 今日は,油淋鶏が人気でした。

 よく食べ,よく遊び,よく学べ。

3年生 生き物はどのようなところにいるのだろうか

理科の学習で
昆虫などの生き物がどのようなところに
いるのか調べました。

これまでの経験を話合い
予想をたて
実際に調べに行くと…!

でも,生き物たちに
「どうしてその場所にいるの?」
と,インタビューすることは
できません。

生き物がいた場所や,
見つけた時の様子から
どうしてそこにいるのか考えました。

えさがあり,身をかくせる
自分の生き方にあった場所にいるのだと思う!!

という結論に至りました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科 絵具を使って

画像1画像2画像3
 図画工作科で,絵具を使った学習を始めました。初めて自分専用の筆洗やパレットを使う児童も多く,筆洗の水をこぼさないように,絵具が服につかないように少し緊張しながら準備をしていました。
 今日は,筆を使っていろいろな線を描く学習をしました。細い線,太い線,くるくるの線,かくかくの線など,それぞれの筆の使い方に気をつけて練習しました。最後にはいろいろな線を使って,クラッカーを描きました。カラフルでにぎやかなクラッカーがたくさんできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp