![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:76 総数:645605 |
今日の給食 9月14日(火)
今日の献立は「ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草の煮びたし・とうがんのくずひき」でした。
なま節のしょうが煮は,さとう・みりん・しょうゆ・みじん切りのしょうがで作った煮汁でなま節を煮ました。なま節は,かつおを蒸したり茹でたりした後に燻製にしたものです。 しっとりと味がしみこんで食べやすく仕上がるよう,火加減を調整しながらじっくり煮含め,さらに味がふくまれるように火を切って少しおきます。ごはんによくあい,子どもたちにも人気の献立です。 ほうれん草の煮びたしは,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆに,えのきだけと下茹でしたほうれん草を入れてさっと煮て仕上げました。あっさりした味付けで,しっかり味のなま節とよく合いました。 とうがんのくずひきは,けずりぶしでとっただし汁でにんじん・油あげと一緒にとうがんをやわらかく煮ました。とうがんは青臭さやすじっぽさなく仕上がるよう,皮を厚めにむきました。だしの風味が生かせるよう,みりん・塩・しょうゆであっさり味つけしてしょうがのしぼり汁を入れました。具だくさんで子ども達にも人気でした。涼しくなってきて,食欲の秋に合わせて子どもたちの食欲も増してきたようです。ボリュームのある献立でしたがしっかり食べていました。 ![]() ![]() こじか学級☆自由研究作品展![]() ![]() ![]() じっくり時間をかけて,家族と一緒に取り組んだ子もいて,嬉しそうに友だちへ紹介していました。夏休みの自由研究の作品作りの時間は,大切な家族との温かい時間として,子どもたちの心に刻まれたことと思います。ご協力,ありがとうございました。 今日の給食 9月13日(月)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・切干大根の三杯酢・かぼちゃのみそ汁」でした。
とりめしは,少し濃い目に味つけした具を,子どもたちがそれぞれごはんに混ぜて食べます。鶏肉・ごぼう・にんじん・しいたけが入っています。ごぼうやしいたけのうまみやごぼうの香りが楽しめます。子どもたちはそれぞれおはしでごはんに上手に混ぜて食べていました。 切干大根の三杯酢は,細切り昆布のもどし汁でにんじんと切干大根を煮て,さとう・しゅうゆ・米酢で味付けして,細切り昆布・きゅうり・ごまを入れて火を通して仕上げました。まろやかな酸味と,切干大根の食感が楽しめます。酢には,疲労回復効果があり,夏の疲れが出やすいこの時期にもぴったりです。 みそ汁にはかぼちゃを入れました。かぼちゃは夏から初秋が旬の夏野菜です。収穫してから1か月ほど保存しておくことで甘みが増します。長期間保存できる野菜なので,真冬の冬至に食べる習慣があります。かぼちゃには,のどの粘膜を強くしてかぜや病気から体を守る働きがあります。そのこともあり,風邪のはやりやすい冬に食べる習慣ができたのかもしれません。かぼちゃのほくほくした食感や,みそ汁に少し溶けた甘みを子どもたちは楽しんでいました。 ![]() ![]() 1年 放課後まなび教室
先週から参加者を募集している1年生の放課後まなび教室ですが,明日が募集の最終日となっております。参加を希望されている方で,まだ申し込みが済んでおられない場合は,明日までに申し込み用紙と保険料(800円)の提出をお願いいたします。
なお,開講式に関しましては,緊急事態宣言が延長されたこともあり,当初予定していた9月24日(金)をやめ,10月8日(金)に行いたいと思っています。 《1年生 放課後まなび教室開講式》 10月8日(金) 15:00〜15:40(予定) 高倉小学校体育館 ※実際の活動開始は,10月15日(金)からとなります。 3年 体育科『用具遊び』![]() ![]() ボール,フラフープ,ぼう,竹馬,一輪車・・・いろいろな用具を使って,様々な遊びに挑戦しています。 今日は「ボール」を使って,いろいろな遊びをやってみました。 ボールを上にあげて10回手をたたいてキャッチ,バウンドさせて自分が一回転してキャッチ,二人組で「せーのーでっ!」!の合図でボールをお互いにパスしてキャッチ。子どもたちは夢中になって用具遊びに取り組んでいました。 今後,子どもたちからどんな用具遊びのアイデアが出るか楽しみです。 4年 デジタルドリル![]() 2年 かかしづくり![]() かかしの材料集めにご協力いただき,ありがとうございました。 今日の給食 9月10日(金)
今日の献立は「ごはん・牛乳・肉みそいため・ごま酢煮・ぶどう」でした。
肉みそいためは八丁味噌や赤みそを使ってコクを出した大豆料理です。料理酒としょうゆで下味をつけた豚肉をしょうが・にんにくと一緒にいためて,下茹でしたこんにゃく・しいたけ・やわらかくゆでた大豆・ほうれん草を順に入れていためて,みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・しいたけのもどし汁で味付けしました。みその風味とコクが効いて,ごはんがすすむ献立です。 ごま酢煮は,蒸したにんじん・キャベツと細切り昆布,きゅうりをこんぶのもどし汁・さとう・しょうゆで煮て,最後に酢とごまを入れて仕上げました。きゅうりは夏野菜ですが,京都では9月もたくさんとれておいしい時期です。きゅうりには体をひやす働きがありまだまだ暑いこの時期にもぴったりです。 今日は,夏から秋が旬のぶどうもつきました。子どもたちは大喜びでおいしそうに食べていました。皮ごと食べることもできますが,むくのかむかないのか子どもたちそれぞれに好みがあるようでした。 ![]() ![]() こじか学級☆身体計測![]() ![]() 身体計測の計測の結果は,4月と比べ背が2センチメートルも伸びている子もいて成長を感じました。これからも,心も体もぐんぐん大きくなってほしいと思います。 今日の給食 9月9日(木)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
マーボどうふは,中華料理のひとつとしてよく知られています。中国では,花椒(山椒)や唐辛子,トウバンジャン,とうちという調味料を使って刺激や辛みのある味に仕上げられるのが一般的なようです。給食では,子どもたちが食べやすいように,いためた豚ひき肉とたまねぎ,とうふを煮て,みそやしょうゆ,あまみのあるテンメンジャンを使ってまろやかな味に仕上げています。トウバンジャンを少し入れてちょっとピリカラ風味も効かせました。子どもたちから「今日のマーボどうふは甘口?辛口?」との質問がありました。「甘口だけど少し辛い味もかくれているよ〜」と伝えました。ごはんにかけるマーボ丼もお店などでよく見かけますが,給食ではかけずにごはんと交互に食べて,口の中で混ざる味を楽しんでいます。 ほうれん草ともやしのいためナムルはごま油の風味と,酢の酸味が味わえます。酸味は酢を入れてから加熱するので,まろやかになり食べやすくなります。野菜たっぷりですが,子どもたちに大人気の献立です。 どちらもごはんのすすむ献立で,今日はごはんもほとんどのクラスがからっぽでした。 ![]() ![]() |
|