![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:64 総数:563832 |
6年生の美豆なかよしタイム![]() ![]() 6年生は道徳の時間に「妹の手紙」という題材から「生きること」について考えました。 主人公の妹は喘息の発作で入院し,「お兄ちゃんはあんなに元気なのにどうして私だけ」「どうしてこんな体で産まれてきたのだろう」と苦しい思いをしていました。しかし,星野富弘さんの絵や詩に触れ,妹の考え方が変わります。「命はかけがえのないものだから,生まれたことに感謝して命を大切に生きなければいけないということ。自分の命も人の命も,命の重さは同じだということ。」に気づいたのです。 子どもたちは,妹の思いを想像し,「命の重さは同じ」という言葉の意味について考えました。その中で,「病気の人」も「病気でない人」も「お年寄り」も「子ども」も「植物」も「動物」も全て同じ命の重さであることに気づくことができました。そして,どんな命もたった一つしかありません。自分自身はその一つの命をどのように生きていくのか,ロイロノートで交流しました。命は「限りのある時間」であることを忘れずに,大切に生きていきたいですね。 つばさ はこのかたち![]() ![]() ![]() つばさ 床の足形![]() ![]() みんな,楽しんでステップを練習しています。 音楽づくり![]() ![]() 2つの和音を上手く奏でるために,タイミングを合わすことに集中していました。 新しい文章に出会ったとき・・・![]() 新しい文章に出会ったときには,意味の分からない熟語にも出会います。今日の学習では,文章の中で意味が分からなかった熟語についてGIGA端末を使って調べる活動をしていました。 ![]() 月の学習
6年1組では,理科の時間に「月」について学習をします。
時期によって見え方の違う月には,色んな名前があります。満月や半月以外にも理科の学習では,上弦の月や下弦の月について学習をします。 今日はGIGA端末を使って月の様子について調べる活動をしていました。 ![]() ![]() 円柱の体積![]() ![]() 6年生の学習は,今までに学習したことをたくさん使って学習をします。今日の学習では,円の面積の求め方を使ったり,体積の求め方を使ったりして,円柱の体積の求め方を考えていました。 家庭科 京町家の工夫![]() ![]() ![]() 暑い夏を涼しく過ごす工夫が,建物そのものに施されています。 一人一台のGIGA端末を使って,京町家のバーチャル探検をしました。 実際に京町家の中に入って動いているような映像に,子どもたちも目をキラキラさせながら,工夫を探すことができました。 給食室からこんにちは![]() 切り干し大根は削り節のだしと,みりん・しょうゆでコトコト煮ます。だしのうま味がしみ込んでごはんと合います。みそ汁は削り節のだしで作りました。具(実)は,玉ねぎ・わかめ・切りふです。「鮭のピンクがきれい」「切りふがふわふわ柔らかかった」「切り干し大根がシャキシャキしていた」と子どもたちから感想が寄せられました。 9月9日(木)の献立は麦ごはん・牛乳・肉みそいため・ごま酢煮・ぶどうです。 肉みそいためは濃い味付けがごはんとよく合います。ほのかなにんにく・しょうがの香りも楽しめます。ごま酢煮は今日はきゅうり入りです。給食では夏野菜とそろそろお別れの季節がやってきました。 巨峰は1人2つです。上手に食べられるかな?旬の味も味わいながら美味しく食べてほしいです。 1年生の美豆なかよしタイム![]() ![]() 1年生はまず,いのちってなんだろうということから考えました。「いのちは,じぶんのからだやこころのなかにある」「なくなったらまわりのひとがかなしむ」「たいせつなもの」植物,動物,人間すべてに命があります。そして一度なくなったらもう元には戻りません。 小さな植物の芽や,とりのヒナ,小さいかたつむりに子どもたちはどんな言葉をかけてあげようか考えました。「げんきにそだってね」「おおきくなってね」「かわいいな」「ちいさいな」「さむくない?」と優しい声をかけることができました。 そして,人間の赤ちゃんには「おおきくなって友達とあそんでね」「いっしょにあそぼうね」「すてきなかぞくになろう」と未来に向けたすてきな言葉をかけてくれました。 子どもたちの中には「命を大切にする気持ち」がしっかりと芽生えています。その気持ちを忘れずに,すべての命に優しくできる人になってくださいね。 |
|