4年 休み時間
雨の日の休み時間には,「伏見かるた」「ウノ」を。休み時間も仲良くクラス全員で遊んでいました。
【=4年=】 2021-09-10 08:21 up!
【2年】良い姿勢で
身体計測前に,姿勢について話を聞き(目への影響,集中力との関係),よい姿勢になるための「姿勢体操」を教えてもらいました。
子どもたちは,やってみると「気持ちがいい!」と言っていました。今後も,健康に過ごすために「姿勢」を意識していけるといいですね。よい姿勢で,心も体もすっきり!
【=2年=】 2021-09-10 08:20 up!
【2年】学校図書館で
「はるがきた」の読み聞かせ後,学校司書の先生からアーノルド・ローベルの本でブックトークをしてもらいました。アーノルド・ローベルについてや2匹のカエルの本のシリーズなどを紹介してもらい,早速シリーズ本を手に取る子も多くいました。
たくさんの本に親しめるように,学習の機会をいろいろ用意しています。
【=2年=】 2021-09-10 08:18 up!
【3年】社会科「工場でつくられるもの」
社会科の学習で,「生八つ橋はどのようにしてつくられるのか」を予想しています。
いろいろな予想がでてきて,子どもたちの発想に関心させられています。
次の時間にロイロノートを使って,予想の交流をする予定です。
【=3年=】 2021-09-10 08:16 up!
【2年】ようぐあそび
体育の学習の様子です。
棒やフープを用いて様々な運動をして遊びました。「どうやったら上手くいくかな?」と友達にコツを聞きながら,楽しく遊ぶことができました。
【=2年=】 2021-09-10 08:16 up!
4年 図画工作
図画工作「お話を絵にしよう」では,本を読んでイメージしたことを絵に表しました。「宇宙を描こう」「土星や木星を描こう」「世界の人々を描こう」など様々な場面を想像して絵に表していました。
【=4年=】 2021-09-10 08:15 up!
5年 ぞうきんを縫おう
裁縫の練習として一人1枚ぞうきんを縫い始めました。久しぶりに裁縫をした人もいて,「玉結びがうまくできない…」「玉どめってどうするんやったっけ?」と心配な様子が見られましたが,やっているうちに少しずつ思い出してきたようで,黙々と作業を進めていました。どんなぞうきんが完成するか楽しみです。
【=5年=】 2021-09-09 16:15 up!
くすのき 「お話の絵をかこう」(図工)
読み聞かせを聞いて,自分の好きな場面を選んで絵を描きました。「おばけがこわいって言ってるところにしよう」とか「ベッドになかよくねているところにしよう」など,自分のイメージをふくらませながら描いていました。
【=くすのき=】 2021-09-09 16:14 up!
6年 算数 練習問題に挑戦
算数の「円の面積」の学習もまとめになりました。今まで学習してきたことを確かめるために練習問題に取り組みました。自分で丸つけをしながら,間違っているところはやり直していました。テストで良い結果につながるといいですね。
【=6年=】 2021-09-09 16:13 up!
3年書写ー「大」
いつものように,道具を用意した人から,墨をすって集中していきます。今日は,「大」の字を,払いに気をつけて書きました。手本で文字のバランスをつかむとともに,左はらいと右はらいのちがいに気をつけて,何度も練習しました。まっすぐな横線や縦線と違って,はらいの形を作る筆使いに苦戦しながら清書まで仕上げていました。
【=3年=】 2021-09-09 16:13 up!