京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up20
昨日:55
総数:442687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

ローマ字入力

子どもたち,タブレット端末のキーボードに

集中してタイピングをしています。

ローマ字入力に挑戦しています。

ローマ入力の練習ができる,サイトで,練習をしています。

もくもくとキーボードを打っていました。

以前に比べ,入力がはやくなったり,たくさん文字を

入力することができるようになっていて,嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

避難訓練

画像1
今日は,土砂災害の避難訓練が行われました。

土砂災害について,資料を見ながら,気を付けることを

確認しました。

これから,台風シーズンに入ります。

降水量が増えることも予想されます。

ハザードマップ等で,地域の土砂災害警戒地域等を調べておくことも

大切です。

日ごろから,準備をしておいてください。

鎌倉時代

6年生

歴史学習を進めています。

今日は,鎌倉時代。

鎌倉幕府の始まり,そして,その仕組み等について

学習をしました。

資料から読み取ったことをもとに,交流し,

当時の暮らしや政治等について考えていました。
画像1
画像2

What time is it?

4年生
外国語活動
「What time is it?」
の学習をしています。

世界の国々の人のスピーチを聞き,

時刻を聞き取っていました。

日本とは時差があります。

日本の時刻と,世界各国の時刻とのちがいに

こどもたち驚いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生・・・。

体育館で,1年生の子どもたちが,

先生のお手本に合わせて,ダンスをしています。

かけ声などはだすことができないですが,

楽しそうに踊っていました。

とてもかわいらしい・・・踊りです。
画像1
画像2
画像3

リズムダンス

3年生

子どもたち,テレビで流れてくる動画を一生懸命見ています。

体育のリズムダンスのお手本です。

動画を見て,ふりつけを覚えています。

また,曲を聞き,ふりつけのタイミングも覚えていました。

楽しそうに,ふりつけを覚えていました。

先生の気合いが,子どもたちに伝わっているようでした。
画像1
画像2

ひっ算

2年生
ひっ算の学習も終盤に差し掛かってきました。

十の位から,繰り下がりができないものや
3桁のひっ算などに挑戦しています。

手順は,今まで通りなので,既習事項を生かして,

学習に取り組んでいます。

また,計算の仕方を,「まず,つぎに,そして・・」などの言葉を

使って,わかりやすく説明することにも挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます

画像1
今週から,ぐっと朝夕涼しくなり,爽やかな日々が続いております。

風が心地よく,秋の気配を感じます。

2学期が始まってからも,毎日の健康観察,健康チェックカードの記載,

学校からの感染対策のお願い等につきまして,ご理解とご協力をいただき

本当にありがとうございます。

爽やかな日々が続いておりますが,朝夕涼しくなったり,日中との気温差が

大きくなってきました。体調等を崩しやすい時期にもなります。

子どもたち,また,保護者,地域の皆様も体調等に気をつけてお過ごしください。

日々,温かいご支援,ご協力をいただき,本当にありがとうございます。


色塗り・・

画像1画像2画像3
3年生も

お話の絵に取り組んでいます。

自分のイメージに,そして,場面に合った色になるように,

色の見本で,混ぜる色,出来上がる色などを

確認しながら,色塗りをしていました。

やった〜!!

4年生
高跳びの学習をしていまう。

何度か学習を重ねてきました。

今日は,自分の目標の高さのバーを跳びこすために,

助走のスピード,踏切の強さなどを意識して取り組んでいました。

跳ぶことができたとき,「やった〜」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 避難訓練
9/14 児童朝会(放送・図書)
9/15 5組視力検査
9/16 5の3食育 6年視力検査 教職員研修のため,2の3以外13:40下校
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp