京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:176
総数:626501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

5年 『気象情報』『台風 過去』『台風のでき方』など,検索ワードの例

画像1画像2
理科の学習「天気と情報(2)」では,GIGA端末を使って台風について調べました。

『気象情報』『台風 過去』『台風のでき方』など,検索ワードの例を示されてからGIGA端末と向き合いました。
調べたいことがすぐに出てくるようにするためには,単語や短い文章で検索をするとヒットしやすくなる…。というのは,これからの調べ学習には大切になってきます。
これからにつながる例を理科専科の先生から教えてもらいましたね。

1年生 そうじ

画像1
画像2
 「せーのっ!」

 声を合わせて協力し,机を運んでいる様子です。

 重い机ですが,みんなの教室をきれいに保つために,
1年生お掃除とってもがんばっています。

 明日からもよろしくお願いします!

1年生 たいいく ボールあそび

画像1
画像2
 体育の学習では「ボールあそび」をしました。

 一人1つボールを持って,真上に投ゲて受け取ったり,地面に打ち付けてはねかえたボールを受け取ったり,優しく転がしたりしました。

 投げ方や受け取り方を工夫して取り組むことができました。

 1年生は学校でボールを使うのが初めてだったので,とても楽しそうにしていました。

 次回の体育の学習も楽しみですね。

3年 自主勉強

 3年生になって始まった自主勉強もようやく少しずつ慣れてきたようで,上手に調べ学習をしたり復習をしたりできる子が増えてきました。クラスでもみんなのノートを見合ってどんどんいいアイデアをまねしてもらいたいと思います。
画像1画像2

3年 動物のすみか

 こん虫はどこにいて何をしているのかを予想して詳しく観察しに行きました。「バッタは体と同じ色の草むらにいるから隠れてるのかな。」「チョウは花にとまっているから食べ物を食べているのかな。」考えることができていました。
画像1画像2

2年生 ドリルパーク

画像1画像2
今日は,のびっこの時間と国語の時間にGIGA端末を使って,ドリルをしました。ログインやタブレットの片付け方なども慣れてきました。みんな意欲まんまんです。

新しい一輪車

 2学期が始まり,毎日大粒の汗を流しつつも,子どもたちは元気に学校で活動しています。
 PTAからもお知らせがあったように,この度,皆さんからご協力いただいたベルマークで一輪車を4台購入していただきました。ありがとうございました。
 これまでは,一輪車が大好きな人がたくさんいるのに,一輪車が古くなって使えるものが少なくなっていました。現在,緊急事態宣言発令中のため,共用する遊具等については使用を制限しています。そんな中,今回学校もさらに4台購入し,新しくきれいな一輪車8台が並んでいるのを見て,「なんと!これは〜〜〜!」と大きく目を見開いて喜びを表現した人もいました。
 一日も早く心おきなく新しい一輪車で遊べる日が来るのを,子どもたちと一緒に祈るばかりです。ベルマークのご協力,本当にありがとうございます。

画像1画像2

6年 東京オリンピックの思い出を交流しよう パート2

 カードを完成させた人から,提出箱に提出し,みんなで交流をしました。


 今回のオリンピックから加わった新競技について紹介している人や,同世代の選手の活躍について取り上げている人,好きなスポーツについて紹介している人など,子どもたちが興味をもった種目はさまざまで,とても楽しい交流となりました。


 パラリンピックも,テレビで観戦している仲間がいるようです。教室でも,給食時間に,パラリンピックの種目を紹介する映像を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

せんねん まんねん

画像1
画像2
 国語では,まど・みちおさんの「せんねん まんねん」という詩を学習しています。前回は詩の表現の工夫についてみつけました。「比喩」や「反復」など,様々な表現の工夫を見つけることが出来ました。


 今日はその表現によってどのような効果があるのかを考え,話し合いました。子どもたちからはたくさんの意見がでてきました。「反復があることから,長い年月が経っている気がする」「あえてひらがなのところは優しいかんじがする」「食物連鎖を表しているのではないか」…

 話し合ったことを基に,自分だったらどのように音読するのかも教科書に書き込みました。子どもたちがどのように工夫して音読しているのか,楽しみながら聴いてもらえたらと思います。

6年 東京オリンピックの思い出を交流しよう

 この夏休みは,テレビで東京オリンピックを観たり,ニュースで結果を知ったりして,子どもたちの思い出の一つが「東京オリンピック」になったようでした。

 そこで,GIGA端末を使って,東京オリンピックで心に残った種目について交流することにしました。


 まず,ロイロノートで紹介カードの見本を配りました。

 そこから,同じような紹介カードを作るために必要なことを話し合いました。


 ・オリンピックについて調べる

 ・競技の様子がわかる写真を保存する

 ・紹介文を書く


 どれも,GIGA端末を使ってできることなのです。

 一つずつ,方法を確認しながら,みんなでカードづくりを進めました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 ALT
9/15 学校安全日
9/16 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp