秋,見つけた!(理科編)
理科「季節と生き物(夏の終わり)」で,観察しました。
「ゴーヤの色が変わってる。」
「チョウ(ツマグロヒョウモン)が飛んでいる。」
いろんな声が聞こえてきます。観察池を覗いて,メダカやヤゴがいることを知らせてくれたり,鮮やかなピンク色になったサルスベリの画像を撮ったりしていました。
今までとは,違う様子にどんな考えをもったでしょうか。
【4年生】 2021-09-06 18:43 up!
ひびきあいタイム その2
6年生の子どもたちには,次のようなことをお話しました。
「来年度は,福西小学校といっしょになりますから,竹の里小学校としては,今年度最後の年になります。来年度は,400人以上の子どもたちが通う新しい竹の里小学校のスタートです。
ですから,6年生のみなさんは,竹の里小学校独自の最後の6年生になります。残された7か月間,竹の里小学校の顔として,どんなことを考え,行動していきましょうか。
じっくり考えてみてください・・・・。」
ぜひ,思いを聞かせていただきたいです。
【校長室より】 2021-09-06 17:18 up!
6年 花火を表現!!
音楽の学習で,手拍子や足踏みなど体をつかってリズムを奏で,花火を表現しました。手拍子から始まり,手でひざ上を打ち鳴らし,そこに足踏みが加わり・・・。グループごとのそれぞれの音とリズムが重なり,最後には一つの大きな花火が打ちあがります。使うのは体ひとつという素朴さ,そして誰もが気軽に楽しむことができると解放感がボディーパーカッションの大きな魅力だと思います。どのグループの子どももとにかく楽しんで活動している姿が印象的でした。
【6年生】 2021-09-06 15:42 up!
6年 夏の作品展
夏の作品展の鑑賞に行きました。個性あふれる作品の数々に,子どもたちの目を輝かせながら鑑賞していました。「3年生の時に,ぼくもこれに似たようなものを作ったな。」や「これ,どうやって作ったんやろう。私も作ってみたいな。」などとつぶやきながら,楽しく作品の世界にひたっていました。
【6年生】 2021-09-06 15:41 up!
1年 きそく正しい生活を
身体計測の前に,養護教諭の今儀先生に来ていただいて,保健のお話をしていただきました。早くねて,睡眠時間をたっぷりとることの大切さがよく分かりました。2学期が始まって10日あまり。いつものきそく正しい生活にもどしていきましょう。
【1年生】 2021-09-06 15:41 up!
1年 かんじのがくしゅう
2学期から,漢字の学習がスタートしました。筆順や言葉あつめの学習をした後,タブレットを使って漢字練習をしています。正しく書けると花丸がもらえます。花丸がたくさん集まるように,これからどんどん進めていきます。
【1年生】 2021-09-06 15:41 up!
1年 夏休みのことを話そう
夏休みの出来事をコミュニケーションタイムでお話をしました。いつもの夏休みというわけにはいかなかったようですが,みんなそれぞれ,夏の楽しい思い出を絵日記に書いていました。楽しい話題で,話は尽きない様子でした。
【1年生】 2021-09-06 15:41 up!
リズムをつかんで(音楽科編)
「いろんな木の実」で,それぞれの打楽器のリズムを練習しました。ギロ・クラベス・マラカス,それぞれリズムが違うので合わせるのが難しかったようです。
授業が終わった後,「いろんなきのー♪」と楽しそうに歌っている声が聞こえていました。
【4年生】 2021-09-06 15:40 up!
でき上がってきました!(国語科編)
夏休みの出来事から心に残ったことをはがき新聞に書きました。友達に伝えることをめあてとして,学習した新聞の書き方をいかして進めました。
でき上がった新聞の内容をよくするために,どんな言葉を使うといいか考え,友達に尋ねて文章を書き直したり,いろんな言葉を調べて他の言葉に書きかえたりして,さらによくしようとする姿がありました。
どんな新聞になるのか楽しみです。
【4年生】 2021-09-06 15:40 up!
あおぞら学級 お話の絵
あおぞら学級では「カメレオンのかきごおりや」というお話をきいてお話の世界を絵に描きます!
今日は,「カメレオン」のみを描きました。一人一人が思い描くカメレオンがどんどん生まれてきています!次回は,背景などに入ります。どんなお話の世界になるのでしょうか!完成が楽しみです。
【あおぞら】 2021-09-06 15:40 up!