京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:39
総数:707981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
理科では,「雨水のゆくえ」について学習しています。
最近の雨の日の時に感じた疑問をひとつずつ,検証しているところです。

今回は,運動場に出て“流れる水はどこに行くのか”について実験してみました。
タブレットで動画をとりながら,水を流していくと…。

教室に戻り,もう一度動画を見ながら分かったことをノートにまとめました。

タブレットを使った学習にも慣れ,効果的に活用できるようになってきました。

1キログラム,ピタリ賞は!?

画像1
画像2
今日の算数は,
1キログラムの砂を袋に詰め込み,量感を学習する時間でした。

目指せ,ピタリ賞!と張り切って,砂場へ・・・
そして,どんどんと子ども達は詰め込んでいきます・・・

なんと!ピタリ賞は・・・
出ませんでした・・・

ですが,それで終わりではなく,
全員きっちりと1キログラムを量って,量感を確かめることができました。

その後,教室では,1キログラムの重さの物を出し合い,
イスやお茶の入った水筒,タブレット端末・・・
など,身近な物をたくさん見つけることができました。

3年生 あまりのあるわり算

あまりのあるわり算の学習を進めています。

授業回数を重ねるごとに,あまりの出し方が定着してきていますが,

まだまだ練習が必要です。

今回は,答えの確かめ方を図や計算を使って,交流しました。

上手にノートを見せながら,交流できているグループを発見!

ノートの書き方も上達しています☆彡
画像1画像2

4年 人権学習

9月3日(金)に,道徳の学習を通して,子どもたちと友だちとのかかわり方について考えました。
人権というのは,誰もが幸せになる,大切にされる存在であるという権利のことだということは,1年生のころから学習しています。

ただ,ふとした場面で,そんなつもりはなくても,相手を傷つけることもあるということを道徳のお話を読みながら,みんなで実感しました。
だからこそ,相手のことを考えること,相手の気持ちを想像することが大切だということを感じたことと思います。

本日のおたよりにて,詳しい学習内容をお知らせしています。合わせて,アンケートもつけています。ぜひ,ご家庭でも,友だちとのかかわり方や,お子さまの人権感覚についてお話していただけたらと思います。
画像1画像2

3年生 好きな食べ物は?

今回は,外国語の学習でロイロノートを使って学習しました。

みんなパソコンを使うのがスムーズになっています。

好きな食べ物を聞き合ったり,ロイロノートの提出箱に提出したり,

楽しみながら学習を進めることができました。
画像1画像2画像3

3年生 嬉しいハッピーキャロット

給食時間に,ハッピーキャロットを発見!

なんと!クラスで3人もいました!!

笑顔いっぱいの3人☆彡

いいことがありましたね☆
画像1画像2

道徳「はしのうえのおおかみ」

画像1画像2
 9月3日(金)5校時に人権学習をしました。道徳科で「はしのうえのおおかみ」というお話を使って,「親切」について考えました。うさぎやたぬきなどの弱い動物に意地悪をしていたおおかみが,クマに親切にされ,自分も今まで意地悪をしていた動物たちに親切にしようとします。親切にするとされた側もした側も「いい気分」になることを知り,周りの人に親切にしようとする心情を養うことをめあてとしています。
 役割演技をすることで,おおかみの心の変化に気づき,自分の生活の中で親切にできる場面はないか考えたりしました。
 「けがをした友だちを保健室につれていってあげる」「こけはったら,だいじょうぶって言う。」など今までに出会った場面を思い出して考えている子が多くいました。
 中には,「友だちにやさしくする。」や「ひとりぼっちの人がいないように,みんなで遊ぶ。」「ゲーム係でみんなで楽しく遊べるゲームを考える。」など,これから大切にしたいことを考えられている子もいました。
 「親切」は,相手の気持ちを考えて行動しようという気持ちで行動することが大切です。みんなに気持ちがいい(いい気分)と思ってもらえるように,周りの人のことを考えて行動できるようになってくれたらいいなと思います。
 学校生活の中で,「スリッパをそろえる」「順番を譲る」など小さな行動が,親切につながることを気づかせていきたいと思います。
 金曜日に配布します「学年だより なかよし 人権学習特別号」をお読みいただき,お子達と道徳学習のことや親切について,人権についてたくさん話していただければと思います。同時にアンケートも配布しますので,ご記入いただき担任までお出しください。QRコードでWEBから回答することもできます。感想やご意見を入力するのは大変だと思いますので,感想やご意見はアンケート用紙にご記入して提出していただいてもかまいません。たくさんの感想やご意見を頂ければうれしいです。よろしくお願いします。

4年 図工「お話の絵」

1組の図工の様子です。

1組の本は「びりっかすの神様」

教室をのぞいてみると,いろいろな姿の神様がいました☆

羽が生えていたり,にやっと笑っていたり。


どんな作品に仕上がるのでしょうか(*´▽`*)
画像1

外国語でもタブレット!!

画像1
外国語の学習でも,ロイロノートを活用して取り組みました。

先生の声に合わせて,ロイロノートの付箋をスライドさせ,単語を発音する。
普段はフラッシュカードなどを使いますが,
ロイロノートで取り組むことで,見やすく,わかりやすいのではないかと思いました。

そのあとは,隣の友達にクイズ!
これもタブレットを見せながら取り組みます。

自分の小学生時代とは,大違い!と驚いた担任でした。

全集中!習字の型!「力」!!

画像1
画像2
2学期初めの習字では,
「おれ」と「はね」に気を付けて書くことをめあてに取り組みました。

穂先の向き・「トン・スゥー・ピタ」など,
1学期で学んだことを思い出してからのスタート。

いざ練習が始まると,みんなで全集中。
さすが3年生!立派になってきました。

どの「力」も力強く書くことができ,
素敵な作品が教室に並びました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp