京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up5
昨日:88
総数:586541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

給食室 「6月23日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆黒糖コッペパン
☆牛乳
☆チリコンカーン
☆ほうれん草のソテー

今日はフワフワの「黒糖コッペパン」と大豆を使った大人気献立「チリコンカーン」が登場。

「チリコンカーン」は時間をかけてゆでた大豆と牛ひき肉,野菜をトマトケチャップとカレー粉などの調味料で煮込みます。

ふっくらとしていて甘みのある大豆,柔らかく煮込まれた野菜と,カレー粉がふんわり香るおいしい一品です。

また,「ほうれん草のソテー」は野菜が苦手な子どもにも大人気です。
コーンの甘みとシャキシャキした食感がアクセントとなり,子どもたちはペロッと完食でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。


そして,先日学校に実っている梅の実を管理用務員さんが収穫してくださいました。
収穫した梅を見た子どもたちは「すごい,フワフワしてる・・・」と驚いた様子でした。
学校の中で見つかる旬の食べ物もあります。

給食にも旬の食材が色々登場します。楽しみですね!

3年 学級活動「学級会をしよう」

 クラスで話し合いたいことを決め,自分たちで司会や書記をして「学級会」を行っています。
 今日の議題は「そうじを早く終えるためにできること」でした。
「黙ってもくもくと掃除をする!」「出来ていないところを手伝う」など,たくさんの意見がでました。
 そして,今日の掃除は・・・時間内にきれいに終えることができました。
 この調子で,自分にできる掃除時間の工夫を続けていけるといいですね。
画像1

3年 体育科「水泳学習」

 今日は,3年生初めての「水泳学習」を行いました。
 膝くらいの低水位でしたが,1年生以来の学校のプールを楽しみながら,そして,約束を守りながら学習を進めることができました。
 全部で5時間しか,水泳学習がありません。1時間の学習時間を大切に進めていきたいです。

画像1
画像2

4年 道徳「節度ある生活」

 「金色の魚」というお話を読みながら,よくばりをせず,節度を守って生活することの大切さについて考えました。「よくばりは人を不快にさせることがあるから,相手の気持ちを考えて行動することが大切だ。」と振り返り,これからの生活に生かそうする子どもたちの様子が見られました。
画像1
画像2

4年 体育「マット運動」

 体育科では「マット運動」をしています。3年生の時に経験した技を振り返りながら,4年生では新たな技に挑戦しました。タブレットで手本の動画を見たり,動画を撮って,自分の動きを確かめたりして学習しました。また,ゴムの場や坂の場を作り,互いにアドバイスをしながら技ができるよう練習をしています。
画像1

6年 「走る会 始動!!」

画像1画像2
 6年生の「走る会」の取組が始まりました。
 大文字駅伝出場をめざすため,体力をつけるため,自分の弱さに勝つため…参加している子どもたちの目的はそれぞれ違いますが,ひとつのチームとしてみんなで力を合わせてみんなで強くなっていきたいと思っています。がんばれ!6年生!!

6年 書写「文化 枕草子を書く」

画像1画像2
 文字の大きさと配列に気を付けて,硬筆の学習に取り組みました。サインペンを使って字を書いていきます。鉛筆と違って間違えても消すことができないので,どの子も集中して取り組んでいました。平仮名や画数の少ない漢字はやや小さめに書くこと,文字の中心を行の中心にそろえ,曲がらないように書くことを意識してがんばりました。

1年生〜ついに!!

画像1画像2画像3
月曜日,学校へ来ると・・・
ついに,アサガオの花が!

名前を付けて,毎日欠かさず水やりをし続けたアサガオの開花。
喜びはひとしおです。

「金曜日はまだつぼみだったのに!」
と,この土日での成長に驚きの様子でした。

また,新たにつぼみを見つけた人もいます。

人間やほかの生き物と同じように,アサガオにもそれぞれ成長のスピードが異なります。

それも楽しみながら,これからもお世話を頑張ってほしいと思います。

5年 山の家保護者説明会

21日(月)の放課後,体育館で5年生の山の家宿泊学習の保護者説明会を行いました。
多くの保護者のみなさまにご参加いただき,ありがとうございます。

これから当日に向けて,準備を進めていかれると思います。
ご質問等ありましたら,担任までよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6年 「久しぶりの委員会活動」

画像1画像2
 緊急事態宣言の間は中止していた委員会の時間を久しぶりに持つことができました。
 委員会の時間はなくても,飼育委員会や図書委員会,体育委員会などに所属している子どもたちは,中間休みやお昼休みにうさぎのお世話や図書の整理,運動場の整理などの仕事に責任をもって取り組んでいました。他の子どもたちも久しぶりに委員会の時間に参加して,「学校のために○○ができそう!」「新しい仕事を見つけたよ!」と,自分たちにできることをたくさん見つけてきました。さすが!西京極小学校の最高学年!よりよい学校にするために,ひとりとりが力を発揮してがんばっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp