![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:698982 |
給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・ごま酢煮 ・ぶどう 『肉みそいため』は,にんにくを炒めて,料理酒・しょうゆで下味をつけてた豚肉・しょうが・しいたけ・こんにゃく・大豆・ほうれん草を炒めて,赤みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・シイタケの戻し汁の調味液を加えて調味して仕上げました。 『ごま酢煮』は,細切り昆布の戻し汁・さとう・しょうゆを煮立てて,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツと,きゅうり・細切り昆布を炒めて,酢を加えて仕上げました。 子供たちから,「『肉みそいため』は,お肉や豆・野菜がいっぱい入っていて,おいしかったです。『ごま酢煮』は,きゅうりがシャキシャキしていて,おいしかったです。『ぶどう』も甘くて美味しかったです。」と,感想をくれました。 あったらいいな
国語の時間には,あったらいいなと思うものをノートに描きました。今はないけれど,本当にあったらわくわくするものはどんなものだろう?自分の描いた絵に詳しい説明を付け加えたり色を塗ったりして想像を広げていました。
![]() ![]() ![]() あさがおのかんさつ
生活科の時間にあさがおの観察をしました。1学期にたくさん咲いていた花はほとんど咲いていませんが,花が咲いた後に膨らんでいるところがありました。夏休みには,おうちでお世話していただき,ありがとうございました。子ども達からは,「たくさん咲いて嬉しかった」とか「弟と一緒に水やりして嬉しかった」といった感想も聞かれました。
![]() ![]() ![]() 月と太陽
月は満月や三日月など見える形によって呼び方が違います。なぜ日によって変わって見えるのかタブレットを使って調べました。どうやら月と太陽の位置が関係していることが分かったので,プリントに色を塗ってまとめました。
![]() ![]() ![]() ミシンの使い方
前の時間にはいろんな部分の名前を確かめましたが,今日の家庭科では,ミシンに使い方を学習しました。ボタンを押すと縫い進めてくれるので,とても便利な機械ですが,十分安全に気をつける必要があります。どのように縫い進んでいくのか,返し縫いとはどうするのかなど映像を見ながら確かめました。
![]() 言葉から形
図工の時間には,自分の想像したことを絵に表しました。今日は「かさ」が主役となるような絵を考え,自分も画用紙に描きました。どんな場面なのかできるだけ詳しく設定することでより具体的な絵になっていました。
![]() ![]() ![]() 力強く
書写の時間には「力」という字を書きました。一画目の「折れ」と「はね」がポイントになります。筆を使う時には,しっかり押さえるように気をつけて書きました。
![]() ![]() 漢字の学習
国語の時間には,新しい漢字を学習しました。今日の漢字は「後」と「丸」です。「よばれて後ろをふりむく」とか「文のおわりに丸をつける」といった例文をもとに使い方も一緒に学習しました。覚えた漢字をどんな時に使うのか知って,どんどん使うようにしてほしいです。
![]() ![]() ![]() 10といくつ
今日の算数では,たまごが10こと4こでいくつになるか考えて式夫立てました。10のまとまりを意識してたし算の式を書いていました。また,12枚のおりがみから2枚使うと何枚になるかも考えました。
![]() ![]() ![]() もじのがくしゅう
国語の時間には,文字の学習をしました。カタカナの練習プリントをしたりカルタを使って言葉を増やしたりしました。最後まで丁寧に書くようにしていました。
![]() ![]() |
|