![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:118 総数:697130 |
事実にもとづいて
国語の時間には,事実にもとづいて書かれた本を読み,いいところを紹介する文を書きました。本の中から印象に残る言葉を取り上げ,感想などを書き加えました。自分がいいなと思った名言については,覚えておいて生活の中で意識していけるといいですね。
![]() ![]() ![]() 時計の読み方
算数の時間には,時計の読み方を学習しました。長い針が「分」で短い針が「時間」を表すことを知りました。その後,針の位置に気をつけながら,いろんな時間について「○時○分」と答えていました。
![]() ![]() 信長と秀吉
社会の時間には,これまで学習してきたことをもとにして天下統一にむけての働きがより大きかったのは,信長なのか秀吉なのか自分の考えを書きました。学級の中では,信長の方が多かったようでしたが,きちんと理由も書いていたのがよかったです。
![]() 公約数の見つけ方
2つ以上の数に共通する約数を公約数といいます。今日の算数では,24と36の約数から公約数を見つけました。少しでも簡単に見つけるポイントはないだろうか?ともう一度,見直して考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() 鳴子おどり
体育の時間には,「鳴子おどり」に取り組んでいます。みんなで動きを確認しながら鳴子を鳴らすタイミングを知りました。まだ始まったばかりなので,これから動きや音を合わせていけるようにがんばります。
![]() ![]() ローマ字
国語では,プリントを使ってローマ字のおさらいしました。「ゆうびん」「じゅうどう」「やきゅう」「きって」などがローマ字で書けているかどうか答え合わせをしました。また,ローマ字で書かれていることが読めるかについても確かめました。
![]() ![]() 新しい漢字
国語では新出漢字の練習をしました。今日は「雲」と「夏」という漢字です。どちらも画数が多いので,ひとマスに書くのも苦労していましたが,書き順に気をつけて丁寧に練習していました。
![]() ![]() なつだ とびだそう
朝夕の暑さも少し和らいできた感じがしますが,日中はまだまだ暑いです。生活科の時間には,1学期にできなかった水で遊びました。プラスチックの容器に水を入れ,容器を押すと勢いよく水が飛び出します。今日は,砂場に立てた目印や鉄棒につるしたイラストに向かって水をかけて遊びました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・りんごゼリー 『マーボどうふ』は,豚ミンチ肉を炒めて,しょうが・玉ねぎを炒めて,水・赤みそ・さとう・料理酒・トウバンジャン・テンメンジャン・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『マーボどうふ』は,ピリッとした味がごはんにあって,とってもおいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,少しすっぱくて,もやしのシャキシャキがおいしかったです。」と,感想をくれました。 御礼とお願い
保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。 京都市立梅津北小学校 校 長 森川 和樹 |
|