交流の時の様子
これは算数科の学習で交流をしている様子です。オンラインで参加している友達にもこうやって画面を通して,自分の考えを伝えられるようになってきました。子どもたちから進んでパソコンの操作もできるようになってきました。
【4年生】 2021-09-13 11:43 up!
消えた水のゆくえ
理科の学習で水はどのように流れるのかの実験をしているところの様子です。さまざまな予想が出るなか,実験方法も自分たちで工夫しながら考えました。分かったことは写真や動画におさめ,ロイロノートにまとめました。
【4年生】 2021-09-13 11:42 up!
3年 総合「坂原に夏みつけに行こう」
今日は天気がよかったので,坂原に夏見つけに行ってきました。「春よりも花が減って緑が多いな。」「かえるがとんでるよ。」とそれぞれに夏を感じていました。
【3年生】 2021-09-10 17:11 up!
朝のようす
朝は読書をしています。しかし,その後突如朝の読み聞かせが始まります。今日は「大きなかぶ」の読み聞かせが始まりました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」のところは体を動かして劇のようになっていきました。
【3組】 2021-09-09 18:42 up!
聖武天皇と大仏
最近,6年生の社会では奈良時代の聖武天皇と大仏について学習しています。なぜ,聖武天皇が大仏を造ろうと思ったのか,どのように造っていったのか調べました。それを黒板に書いています。さらにミニチュア大仏を粘土で作りました。
【3組】 2021-09-09 18:41 up!
【6年生体育】動きを合わせて
運動会へ向けてフラッグの振り方や動きを確認し、一人技の流れを運動場で確認しました。学級指導が中心ですが、5・6年で一つの演技を構成する!気持ちをもって取り組んでいます。運動会ノートの振り返りでは「5年生と交わることは難しいけれど、6年生の演技の姿から思いを伝えられるようにしたい。」と交われない中でも6年生としての役割を考えています。
【6年生】 2021-09-08 11:35 up!
【6年生】楽器を奏でよう!
リコーダーの合奏が難しい今、打楽器を使って音を奏でています。タイミングを合わせて息を合わせて音を合わせてみると打楽器隊のようで、演奏が楽しくなりました。 「のばす音が難しいなぁ。」「グロッケンは音がきれいにのびた!」と新しい挑戦に気付きも生まれていました。
【6年生】 2021-09-08 11:34 up!
【2年】身の回りのものを使ってあそぼう!
生活科の学習では,身辺材を使ってさまざまなあそびを試しています。
カップを積んだり,キャップをつなげて転がしたり,ゴムを使って楽器を作ったりしました。
考えた遊びを動画に撮り,オンライン上で共有して見ています。
たくさんのアイデアがあって,おもしろいです!
【2年生】 2021-09-07 18:55 up!
フラッグ2
運動会の練習をしました。フラッグを持ってする練習は2回目です。
なかなか見本のようにはいかず,練習後の「運動会ノート」には,
・回るところの軸足が反対になる
・止まる所で止められなかった
など,具体的な課題がよく見られていました。これも練習の成果だと感じます。
次の練習は自分で決めた目標に向かってがんばれー!
【5年生】 2021-09-07 18:47 up!
【2年】花笠音頭を踊ろうよ!
1年生と一緒に花笠音頭を踊るために,お誘いの手紙と動画をつくりました。
「運動会で一緒に花笠音頭を踊ろうよ!」
2年生は,1年生と仲よくなって,一緒に踊りを楽しみたい気持ちでいっぱいです。
手紙と動画を見てくれた1年生に,きっとみんなの気持ちが伝わったよ!
【2年生】 2021-09-07 18:47 up!