![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262096 |
3年生☆国語「ポスターを読もう」
遅ればせながら,やっと「ポスターを読もう」の単元に入りました。
2つのポスターを比べて,それぞれのいいところや,どうしてそこがいいのかについて考えたり,誰に向けて描かれたものなのかについて考えたりしました。 どちらがいいではなく,どちらもいいところを考えているうちに,共通点や相違点について考えることができました。 話し合いの時も向き合うことなく,自分のワークシートを見ながら,且つ友だちに見せながらディスタンスをとって交流することができました。 ポスターを描く機会があったら,今日のことを思い出して描いてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生☆給食「ハッピーキャロット」
給食の時間にじゃがいものクリームシチューが出て,その中にハッピーキャロットがありました。
初めて当たった子どもたちもいました。 ご褒美のリスの折り紙を帰るまで,ずっと首から下げていました。 好き嫌いをせず,何でも食べる子どもたちに成長していってほしいです。 ![]() 3年生☆理科「動物たちの住みか」
昆虫や動物たちの居た場所やなにをしていたのかを学校へ探しに行きました。その答えを,みんなで模造紙にまとめました。
どうしてそこにいたのか,何をしていたのか,子どもたちの考えはとても柔軟でした。 まだ掲示板に貼ってありますので,見つけたらどんどん増やしてほしいです。 ![]() ![]() 5年理科
5年生は理科で植物の種子がどのようにしてできるかを学習しています。
今日は顕微鏡の使い方を学び,アサガオの花粉を採取して観察しました。 ![]() ![]() ♪【6年1組】 月の満ち欠け
夏休みの宿題で取り組んだ月の観察をもとに,月と太陽の学習をしています。
月の形が変わって見える理由を予想した後,ライトを太陽,ボールを月に見立てて,実験して確認しました。休み時間になっても,追加実験をする興味津々な姿も見られました。 ![]() ![]() 3年生☆気が付くと…
図工のファイルを作りました。
1学期分は持ち帰ったので,2学期からの分をファイルしていきます。 図画工作の時間終了のチャイムが鳴り,片付けの時間が終われば,次は給食の時間だ!というときのこと。当番さんと並んでいたときにふっと横を見ると,図工のファイルが名簿番号順に片付けられていました。 誰に何も言われずとも,自分たちの生活をよりよくするために,工夫をして片付けができるようになりました。3年生,夏休みから大きく躍進しています。3年生2学期,元気に乗り越えよう! ![]() 3年生☆使い終わったノートに…
2学期が始まり,漢字ドリルのノートが2冊目にいく子どもたちが増えてきました。
そんなある日の丸つけ最中のことでした。 ノートの裏表紙の真っ白なところに 「ノートへ いままでありがとう。」 とメッセージがありました。 なんだかじーんとしてしまったので,写真を撮りました。 ノートを大切に使っていたのかもしれないし,お気に入りのノートだったのかもしれない。一生懸命に字を練習したのでいろんな思いがこめられていたのかな? 私自身もいろんな考えを巡らせていました。 物を大切にできる3年生。 成長しています。 ![]() ♪【6年1組】 「思考ツールも活かして」
国語科の「やまなし」を通した学習では,グループごとに「問い」を持ち,話し合いながら「答え」を探る時間をとっています。子ども達は,「やまなしの叙述」「宮沢賢治という人物」「宮沢賢治の他の作品」などを基に,考えています。グループで考えを共有しやすいように自分たちで思考ツールを生かしながら話し合う姿も見られます。
![]() ![]() ![]() 食育 夏休みの宿題から(5・6年生)
高学年は,全国親子クッキングコンテストに応募します。テーマは「わが家のおいしいごはん」です。4人分の材料で,3〜5品のレシピを考えます。さすが高学年だけあって,くわしく記述し,おいしそうな献立がたくさんありました。提出されたレシピはすべてコンテストに応募します。
![]() ![]() 食育 夏休みの宿題から
洛中小学校では毎年,食育から夏休みの宿題として「朝ごはんづくりに挑戦しよう!」という課題を出しています。(1〜4年生)今年もがんばって取り組んだ成果が集まりました。親子で楽しく朝ごはんづくりをした様子がよくわかります。
![]() ![]() |
|