京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up91
昨日:114
総数:917465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

七夕に願いを込めて

画像1
3年生のフロアーにはそれぞれの願い事が掲げられています。

みんなの思いが届き,叶いますように!!

3年生「高校出前授業」

画像1
画像2
画像3
7月8日木曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

本日,3年生では専門学科を設けておられる高校から講師の先生に来ていただき,その高校で実際に行われている授業をしていただき模擬授業を体験しました。

 ・桂高校      「野菜を体験しよう」
 ・銅駝美術工芸高校 「伝わるってどういうこと」
 ・京都すばる高校  「ビジネスの視点で見てみよう」
 ・嵯峨野高校    「グローバルヒストリー入門」
 ・田辺高校     「風力エネルギー」
 ・乙訓高校     「一流選手の動きはなぜ美しいのか」
 ・京都外大西高校  「英語でコミュニケーション方法を学ぶ」
 ・聖カタリナ高校  「生命の音を聴いてみよう」
 ・京都西山高校   「保育体験」

 この出前授業の目的は,高校進学その後の「自分の将来」をしっかりと考えてもらい,その上で進路選択をしてもらいというところにあります。

 3年生は選んだ講座で興味を持ちながら講義を受けていました。

2年生「学習確認プログラム」

画像1
1限〜5限「学習確認プログラム」に取組みました。緊張感を持って,最後まで問題と向き合い頑張れていました。成長著しい2年生です。
頼もしくなってきました。

今日の給食

画像1
今日の給食は・・・・
「さごしの生姜煮」

 ・ほうれん草のおかか煮
 ・豚肉の柳川風煮
 ・なすのごま煮
 ・茎わかめのいためもの
 ・麦ごはん
 ・牛乳

 でした。さごしは京都府舞鶴産です。

2年生人権学習「多文化共生」〜海外からの留学生より学ぶ〜

7月6日火曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
PTA「オール委員会」に参加をいただきました学級委員の皆さまありがとうございました。1年間お世話になりますがよろしくお願いいたします。

<2年生人権学習> 〜2年3組学級通信より〜
先日、人権学習の一環として日本に在住の留学生から出身国のことを聞く授業が行われました。3組に来て下さったのはスリランカ出身のクリシャーニさん。みんなの為に民族衣装に身を包み、日本からは遠く離れたスリランカの文化など解りやすく教えて下さいました。スリランカでは、日本のように四季はなく、一年中常夏でTシャツ短パンで過ごしていること。食事は一日三食365日カレーを食べること。そしてフォークやナイフなどは使わず右手で掴んで食べていることなど、日本に住んでいる私たちには想像もつかないことが多く、クリシャーニさんのお話にみんな引き込まれていましたね。
 先生が一番印象に残っているのは、スリランカの学校には日本人が大切にしている
「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」という言葉が掲げてあり、日本人のたしなみをお手本とされていたと言うことです。これは日本人として誇りに思えることですが、「実際はどうですか?」と問われた気もして、おもわず衿を正しました。笑
 実際にその国のお話を聞くと、とても興味深く、いつかまた行ってみたい気になりましたね。いろんな文化を知ることができた貴重な一時間でした。

「3年生 人権学習・性教育」

画像1
画像2
 3年生の人権学習は「正しい判断で物事の本質を見抜くことの必要性を理解する」というテーマで行っています。1コマ目は自分たちが社長の立場なら,何を優先して採用するのかを考え,その後,今の履歴書と昔の履歴書を見比べながら,どのような差別があったのかを考える内容でした。
 2コマ目は明日,行われます。

 また,本日の6限目に性教育学活が行われました。テーマは「対等なパートナーシップ(デートDV)」です。相手の人格を尊重しあった人間としての生き方・付き合い方について考え,対等なパートナーシップとは何なのかを3種類のシーンをイラストを使いながら考えました。1人1人がしっかりと考えながら素晴らしい意見もたくさん出ていました。


明日は2年生「確プロ」・全学年「性教育」を実施します

明日は・・・・

全学年で「性教育」を学びます。
それぞれの学年に応じたテーマで学習をします。大切な学習です。しっかりと学び,考えましょう。

2年生では,「学習確認プログラム」を1限〜5限に行います。これまでの学習成果をはかる良い機会となります。全力で取り組んでください。

本日の給食

画像1
本日の給食は・・・・
「回鍋肉」

 ・ブロッコリーのソテー
 ・大根葉と油揚げの煮浸し
 ・ごぼうのいためサラダ
 ・こんにゃくの含め煮
 ・玄米ご飯
 ・牛乳

 でした。

部活動写真を撮りました

画像1
2日と5日の2日間かけて「卒業アルバム」用の部活動写真撮影を行いました。夏季大会やコンクールも近づき,生徒たちの気持ちも高まってきています。大枝中学生の躍動する姿を楽しみにしています。
がんばれ 大枝中学校!!

※部活写真は昨年度のものです。
画像2

感嘆符 「いのちを考える授業」(予告)〜ゼロの風〜

7月5日月曜日
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

7月9日視聴「ゼロの風」
<ストーリー>
 ピアニストの父と造形家の母との間に一人の息子が誕生しました。
 互いを尊敬しあう、大変仲の良い家族でした。
 しかし、父親が病気で亡くなり、母息子二人での生活となってしまいます。「夢」に向かって「笑顔」で頑張っていこうと悲しみを乗り越えて強く生きていくことを決めます。
 息子は、見事早稲田大学に合格をしました。
 再び、幸せな 穏やかな生活を取り戻し過ごしていました。

 そんなある日の夜
 警察署から母のもとに電話がかかってきました。
 その内容は、飲酒運転の車にはねられて、息子が亡くなったというものでした。
 その現実を認めようとしない母親。
 息子をはねた運転手は、飲酒運転のうえに、無免許であったのです。検問している警察官に気づき逃走中に事故を起こしてしまったのです。

 母はこれは事故ではなく殺人だと訴えますが当時の法律では過失傷害致死となり最高刑は5年であると聞かされます。判決は3年3か月というものでした。

 とうてい納得することができない母親は、自分の手で法律を変える。と署名運動を集めたり、マスコミに訴えます。テレビ局も心を動かされ、積極的な協力をはじめます。

 被害に遭った息子の等身大のパネルを作り、いのちの大切さ・重みについて訴えました。誰もが感動し、真剣に考え始めるのでした。

 そして、無理かと思われた治法も見直しをされるようになりました。
 ついに、「危険運転致死傷罪」が設けられたのです。

 母親は、息子の19歳で途切れてしまった人生の続きを自分が継ぐと早稲田大学への受験を決意するであった。結果は3度目の受験で見事合格するのでした。


<紹介>
  大枝中学校では,3年ごとに「命のメッセージ展」を開催しています。前回は2018年7月に実施をしました。

  先日,千葉県で集団下校をしている小学生の列に飲酒運転のトラックが事故を起こしました。5人の児童を跳ね飛ばし2名が死亡,1人が意識不明の重体,2人が重傷を負いました。1週間以上経った今も原因を調査中です。本当に許せない行為であり,悔しくてたまりません。

 「メッセージ展」は、このような事故や事件に巻き込まれて将来を奪われた児童,生徒の等身大パネルが遺品と共に展示されるものです。全国でも大きな反響を受け、注目されています。

 そのメッセンジャーが来週、大枝中にやってきます。
 ぜひ、保護者の皆さまにもご覧いただきたいと思います。

  13日(火)〜16日(金)14時〜16時「多目的室」北棟2階西側教室にて開放いたしますのでお立ち寄りください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 給食確認日
9/16 全員お弁当持ち
9/17 教育実習最終日

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

保健だより

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp