京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん たいいく「むしに なって」

画像1画像2画像3
「くねくね動く虫」「ぴょんぴょんはねる虫」「獲物をねらう虫」など,
色々な虫の動きが書かれたカードをめくり,虫に変身しました。
友達の考えた動きを見て,
「ちょこちょこ動いているのが分かったよ。」
「のっそりのっそり動いているのがいいね。」
など,友達の動きのいいところを発見していました。
最初は,どうしようと困りを見せていた子も,授業の最後の感想では,
いろいろな虫の動きができて楽しかった,と書いている子がたくさんいました。

4年算数ー2けたでわるわり算の筆算

3桁の数を2桁の数で割るときに,商の見当をつけることを学んでいます。子どもたちは,1度で正解を出そうとして,あれやこれやと考えて,結局時間ばかりかかってしまうことがあります。まずは,大まかな数で見当を立ててみて,合うかどうかを確かめ,1か2大きくしたり小さくしたりした数で答えを導き出すようにすることを学習しました。まとめをした後で,タブレットを使って練習問題に取り組みました。
画像1
画像2

4年 テレビ会議

画像1
 タブレットを使ってテレビ会議を行いました。テレビ会議では「2学期の係活動」について話し合いました。「なぞなぞ係・本係・お誕生日係・かざり係」など様々な係が誕生しました。2学期の係活動も積極的に取り組んでいきましょう。

5年 姿勢を正しく!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの姿勢を正しくキープするためにをGIGA端末を使った学習の後に,『しせいたいそう』をしました。長い時間使っていると,だんだん姿勢が崩れていったり,画面に目が近づいていったりしています。体操をすることで,姿勢を改善したり,目の疲れを軽減させたりできればと思います。早速,子どもたちからは「うわぁ〜,気持ちいいなぁ。」「あぁ〜,効いてる!」などとつぶやいていました。

【2年】つないで つるして

画像1
画像2
画像3
 図工科の学習の様子です。新聞紙を切り,テープやノリでつないで教室を変身させました。作ることはもちろん,ぶら下がっている紙に当たらないように通って楽しんだり,いろいろな道を通って迷路のように楽しんだりしていました。みんなで片付けまでがんばれていました。

4年 休み時間

画像1画像2
 雨の日の休み時間には,「伏見かるた」「ウノ」を。休み時間も仲良くクラス全員で遊んでいました。

【2年】良い姿勢で

 身体計測前に,姿勢について話を聞き(目への影響,集中力との関係),よい姿勢になるための「姿勢体操」を教えてもらいました。
 子どもたちは,やってみると「気持ちがいい!」と言っていました。今後も,健康に過ごすために「姿勢」を意識していけるといいですね。よい姿勢で,心も体もすっきり!
画像1画像2

【2年】学校図書館で

画像1
 「はるがきた」の読み聞かせ後,学校司書の先生からアーノルド・ローベルの本でブックトークをしてもらいました。アーノルド・ローベルについてや2匹のカエルの本のシリーズなどを紹介してもらい,早速シリーズ本を手に取る子も多くいました。

 たくさんの本に親しめるように,学習の機会をいろいろ用意しています。
画像2

【3年】社会科「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で,「生八つ橋はどのようにしてつくられるのか」を予想しています。

いろいろな予想がでてきて,子どもたちの発想に関心させられています。

次の時間にロイロノートを使って,予想の交流をする予定です。

【2年】ようぐあそび

 体育の学習の様子です。

 棒やフープを用いて様々な運動をして遊びました。「どうやったら上手くいくかな?」と友達にコツを聞きながら,楽しく遊ぶことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp