京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:26
総数:443855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

てきぱき

1年生
テキパキと給食の準備を協力しながら
進めていました。

4月と比べて,大きな成長の一つです。

あっという間に準備を終え,1学期最後の給食を

いただきました。
画像1
画像2
画像3

生き物

子どもたちが,虫かごをのぞいていました。

つかまえた,カマキリのこども,とかげを

お互いに見せ合いっこしていました。
画像1
画像2

水泳学習

2年生
小学校生活ではじめての水泳学習でした。

今日は,とても良いお天気で,プール日和でした。

子どもたち,もっと入りたい・・とつぶやいていてました。
画像1
画像2
画像3

米作りのさかんな地域

画像1画像2画像3
5年生 社会科の学習を進めています。


今日は,お米作りの労働時間の変化のグラフと生産量の資料から,

学習問題を考えました。

労働時間が減っているけど,生産量はあまり変わっていない。

生産量は減るはずなのに・・・。

そんな子どもたちのつぶやきから,学習がスタートしています。

そこには,きっと工夫があるはず!!

予想し,調べ,解決をしていきました。

理科テスト

画像1画像2
生き物と植物について学習を進めています。

季節によって,ちがいがあります。

今日は学習してきた中から,

夏の生き物と植物についてのテストをしました。

集中して取り組んでいました。

夏休みまで,あと少し・・・。

ぎおんまつり

2年生
道徳「ぎおんまつり」

千年も続く祇園祭の素晴らしさに気付いた登場人物の気持ちを考えることを通して,

郷土の文化や生活に親しみもち,進んで関わることの大切さについて考えました。

昨年,今年と例年のようなぎおんまつりが行われていない中ですが

子どもたちには,身近なお祭りの一つのようです。

登場人物の気持ちをしっかりと考えていました。

画像1
画像2
画像3

一学期をふりかえって

1年生
入学してから,約3ヶ月半がたちました。

1学期をふりかえり,2学期からの目標を考えていました。

みんなの学級目標。

達成できたかな?

4月から,心も体も大きく成長しました。
画像1
画像2
画像3

資料から・・・。

6年生

資料からわかったことをまとめています。

複数の資料から,情報を取り出し,その情報どうしを

結び付けて,考えを書いていました。

とても,難しいことですが,これから必要とされる力の

一つです。

もくもくと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

お店やスーパーの工夫

3年生
社会科で学習をしてきた,お店やスーパーの工夫について

パンフレットにまとめています。

お客さんにわかりやすいように,たくさん来てもらうように

いろいろな工夫をしていることを知りました。

一生懸命,パンフレットにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

夏空

長い長い梅雨が明け,一気に夏空になりました。

日差しをいっぱいあび,ひまわりが大きく成長しています。

子どもたちよりも高く成長しています。

その高さに子どもたち,驚いていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 避難訓練
9/14 児童朝会(放送・図書)
9/15 5組視力検査
9/16 5の3食育 6年視力検査 教職員研修のため,2の3以外13:40下校
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp