京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up94
昨日:27
総数:317341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

作品展 〜その2〜

友だちの作品をお互いに見ては
「細かいところまで丁寧にできてる!」
「これはどうやって作ったの?」
と興味津々で鑑賞し合いました。
画像1
画像2
画像3

作品展 〜その1〜

夏休み作品展の鑑賞をしました。
3年生の作品も工夫を凝らした力作ぞろいです。
お家の方のご協力,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 ドリルパークに挑戦!

 今日のGIGAタイムは,GUGA端末の中に入っている「ドリルパーク」で,算数ドリルに挑戦しました。タブレットで学習するということだけで,いつもよりやる気まんまんの子どもたち!正解するとポイントがたまっていくのもうれしいようです。これからもスキルアップなど帯時間に活用していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

お昼の放送〜新聞記事紹介〜

放送委員会では,毎週水曜日のお昼の放送の時間に,気になった新聞記事の紹介をしています。
今日は,夏休み中に開催され,竹の里小学校からも代表の教職員が参加した「NIE懇談会」についての記事を取り上げていました。新聞記事を読んで自分が思ったことや考えたことを交えながら,全校に紹介していました。
画像1
画像2
画像3

5年 GIGAタイム

 今日のGIGAタイムはロイロノートのシンキングツールを活用しました。休日にペットと過ごすのに,犬と過ごしたいかねこと過ごしたいかという問題について考えました。ねこがいい理由,犬がいい理由,両方に言えることをグループ分けしていきました。話し合いのツールとして授業でもどんどん活用していきたいと思います。
画像1
画像2

5年 公倍数の見つけ方を見つけ,説明しよう

 2学期がスタートして算数科では整数について学習しています。今日は公倍数の見つけ方について学習しました。公倍数を見つけていくと何かに気がついた友達がいました。それをもとに,見つけ方の工夫についてみんなで考えました。早く簡単に正確に見つけられる方法を知り,どんどん練習問題にチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

“My Summer Vacation.”

画像1
画像2
 6年生の外国語の時間,夏休みの出来事を思い出し,行った場所や見たもの,食べたものを伝える言い方について学習しました。楽しい夏休みを過ごせたようで,「先生!ぼくは,夏休みに川に行きました。」「私は,かき氷を食べました。」・・・と数えきれないくらいの思い出を話してくれました。“went to” “ate” “saw” “enjoyed” “made”を使ってさっそくペアトーク!!話すことが大好きな6年生,「もっとたくさんの友達と話してみたい!」と!!もちろんです。たくさん発話して,たくさん伝え合って,「楽しい!」って感じてくれる☆先生もそれが楽しみなんです!!

〜伝え合おう〜

画像1
画像2
 3年生の外国語活動の時間に友達が何が好きかを尋ね合う活動をしました。“food” “color” “fruit” “sport”4つの項目について,“What〜do you like?”夏休み前に学習したこともしっかりと生かしながら,楽しんでインタビュー活動することができました。ちなみに・・・,3年生の子達は,暑い夏にぴったりの・・・アレ!スパイスが入っていて,野菜やお肉がごろごろと入っているアレが好きな子が多いようですよ!!

1年 なつだ とびだそう 2

画像1
画像2
 水とばしで遊んだ後は,広い運動場の地面に絵を描きました。大きな絵が,運動場に次々と出来ていきます。夏の暑さを肌身に感じながら,夏の遊びを楽しみました。

5年 夏休みの作品を鑑賞しよう

 夏休みに頑張った作品や自由研究をみんなで鑑賞しました。どの学年の作品も一つ一つ工夫が見られ,夏休みに一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。友達の作品の工夫しているところをたくさん見つけていた5年生です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp