京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:107
総数:583903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

5年 道徳の授業

画像1画像2
道徳の時間で『やさしいユウちゃん』の資料を使って
「相手のための親切」について考えました。
授業の初めに親切をした経験について話し合いました。
「弟に宿題を教えてあげた。」
「けがをした友だちを保健室に連れて行った。」
などの意見がでました。

その後,『やさしいユウちゃん』の中に出てくる登場人物の気持ちを考えることで
「相手の気持ちを考えて,一歩引いてあげる“親切”がある。」
「見守ることも“親切”といえる。」
「相手にとって必要なことを考えてあげる“親切”がある」
など「相手のための親切」ついても考えを深めることができました。

6年 修学旅行 説明会資料

本日の修学旅行説明会ありがとうございました。

昨日,修学旅行の説明会資料を持ち帰っております。

ご確認いただき,質問等ありましたら,担任まで連絡をお願いします。


「修学旅行 説明会」 ←をクリックすると,写真資料を確認することができます。

画像1

3年 総合的な学習の時間「魅力いっぱい西京極」

画像1
 総合的な学習の時間では,西京極小学校の魅力について調べました。みんなの疑問から,学習問題をつくり,グループに分かれて調べ学習をしました。調べれば調べるほど,色々な疑問がでてきて,意欲的に学習をする子どもたち。
 最後には,西京極小学校の魅力について,グループでロイロノートを使い,1つのスライドにまとめました。写真や音声録音などを,上手に使って発表する子どもたちに驚かされました。
次は,西京極の地域に学習を広げていきます。

3年 図画工作「ことばから形・色」

画像1画像2
図画工作科「ことばから形・色」では,物語から想像を広げ,表したいことを工夫して絵をかきました。同じ物語でも,それぞれが描く作品はまったくちがい,面白さを感じる作品ばかりです。自由に,そして楽しそうに作品をつくる子どもたちの姿が印象的でした。

6年 算数「立体の体積」

画像1画像2
 算数では,立体の体積の学習に取り組んでいます。学習が進んできたので,複雑な形の立体の体積を求めることにも挑戦しています。複雑な形になると計算もややこしくなるので,答えが合うと「やったあ!」と,とてもうれしそうです。

6年 外国語「My Summer Vacation.」

画像1画像2
 ALTの先生と一緒に外国語の学習に取り組みました。夏休みにしたことを紹介しあいながら,過去を表す表現について学びます。今日は,ALTの先生やクラスの友達に”I went to 〇〇.” ”I made 〇〇."と自分のしたことを紹介しました。自分と同じことをした友達を見つけると,”Me too!”と,うれしそうに答えていました。何回も言うことで,過去形の文にも慣れてきたようです。

1年生 ともだちの日「だれのせんたくもの」

画像1画像2画像3
 今月のともだちの日の学習テーマは「男女仲よくしよう」です。1年生は「だれのせんたくもの?」という学習をしました。

 登場人物は,さっちゃんとその家族です。サッカーのユニフォーム,アロハシャツ,エプロン,黒色のポロシャツなどの洗濯物が,さっちゃんの家族のだれの洗濯ものなのかを考えました。

 「サッカーのユニフォームは,女の子だからさっちゃんのではない」「女の子もサッカーするよ」「黒色だからお父さんのだと思う」「先生も黒色の服きてるで」「エプロンはお母さんの!」「お父さんも,おばあちゃんもお料理するよ」など様々な考えを伝えてくれました。

 学習を終えて感想を伝え合いました。「みんな好きなお洋服を着ていいんだな」「自分が好きな色でいいと思います」など言っていました。「男の子だから,女の子だからにこだわらず,好きな色や服は人それぞれ」ということに気付いていました。

1年 休み時間

画像1画像2
 今日は雲一つないとても良い天気でした。休み時間には,子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいました。黄ぼうをかぶり,マスクをつけて遊びます。真っ青な空を見て「ソーダみたい」「こんな暑いからソーダのジュースが降ってきたらいいのに!」「降ってきたらバケツ100個持っていくわ!」子どもたちの発想はおもしろいです。そんな今日の中間休みでした。手洗いをして教室に戻ります。子どもたちの元気な姿を見るのが一番うれしいです。

4年 道徳「ええことするのは,ええもんや」

 今日は,道徳の学習をしました。「親切にすることや思いやりの心をもつことは,どういうことなのか。」について考えました。
 車いすが動かず困っていたおじさんに声をかけたマナブくん。マナブくんが車いすを押す姿を見て,みんながほめてくれ,親切にすることの気持ちよさを感じていました。しかし,坂の近くにさしかかった時,車いすが重く感じ,親切にしたことを後悔するマナブくん。本当の親切とは・・・・
 「誰かがほめてくれるから親切にする」のではなく,「目の前に困っている人がいるがいるから手伝う。」「いつも相手の気持ちを考えて行動すると,自分も親切にされる。」
 多くの意見から本当の親切心について深く学ぶことができました。
画像1
画像2

4年 社会 自然災害からくらしを守る

画像1画像2
 台風18号が京都市をおそったとき,だれがどのような対応をしたのかについて学習しました。消防や警察だけでなく,自衛隊や地域の方も対応していることを知り,たくさんの方の協力があることに気付くことができました。今後は,自分たちにできることなどについて学習していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp