京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:106
総数:499491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

2年 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
生活科の学習で,自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えました。
毎朝の水やりを頑張っています。
国語科の学習と並行して,観察のポイントをまとめ,
細かいところを観察できるようにしています。

5年 植物の発芽と成長

画像1画像2
5年生の理科「植物の発芽と成長」の学習では,発芽するのに何が必要なのかを考え,実験しました。

種まきをしたら必ず水をやっていたから・・・。
寒い季節はあまり種まきをしないから・・・。

実験の計画では,「条件を整えること」を大切にしました。
温度が関係しているかを調べる時に変える条件は・・・変えない条件は・・・。

実験の結果から,水・空気・発芽に適した温度が必要だと分かりました。

4年 電池のはたらき

画像1画像2
理科の「電池のはたらき」の学習では,電池を使ってモーターを回してみました。
「電池の向きを変えると,モーターの回る向きが違う!」
「風のあたり方もちがう!なんでや!?」
と気付いたことをもとに学習課題を決めました。

実験のために制作が必要です。説明書と写真を見ながら組み立てています。

1年 生活科 さかせたいな わたしのはな

画像1画像2
2週間ほど前にまいた種をのぞいてみると,たくさんのかわいいフタバが顔をのぞかせていました。

毎日,頑張って水やりをしたからですね。

この後の成長も楽しみにしたいです。

2年 生活科

画像1画像2画像3
1年生に学校を紹介するために,それぞれの教室の案内看板を作りました。直接学校案内することができないので,紹介ビデオを撮影しました。見てもらう日を楽しみにしている2年生です。

5年 休み時間

画像1画像2画像3
雨の多い日がつづきますが,外に行けない休み時間には,自分のタブレットを開いて,委員会活動の話し合いをしたり,学習課題の分からないことを教え合ったりしていました。周りで困っている人がいるときに,「あ,これね。」「一緒にやる。」と集まってくる姿が見られ素敵でした。

フタバアオイの花が咲きました

〜葵の花の うすむらさきに〜

葵小学校の校歌の歌詞に出てくる,フタバアオイの可愛い花が咲きました。

この時期ならではの,美しい様子をお楽しみください。
画像1
画像2

重要 増水にご注意ください

 いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。例年になく早い梅雨入りかと思えば,豪雨により一部の地域では避難指示が出されるところもありました。今朝は,緊急避難を知らせるアラーム音で目覚められた方も多かったのではないでしょうか。
 さて,本校周辺にも高野川や泉川,疏水などの水辺が近くにあります。雨により水量が増え,流れも速くなっています。教室でも「水辺や側溝に近づかない」という注意喚起を行っておりますが,ご家庭や地域でもお声かけと見守りをいただけたらありがたいです。
 また,5月20日より,これまでの「避難勧告」が廃止になり,「避難指示」に改正されています。内閣府(防災担当)よりチラシ「災害時における避難情報の改正」も出されていますので,ご一読いただき,命を守る行動についてご家庭でも話題にあげていただけるとありがたいです。

5月20日「豚肉ととうふのくず煮」

5月20日(木)の給食は,
 麦ごはん,牛乳,豚肉ととうふのくず煮,
 ほうれん草ともやしのごま煮,じゃこ
でした。

「豚肉ととうふのくず煮」は,けずりぶしでとった
だし汁を使いました。
「だし」の味や香りがごはんによく合い,子どもたにちも
人気のメニューでした。
画像1
画像2

4年生〜漢字辞典の使い方〜

画像1画像2画像3
国語科の学習で漢字辞典の使い方を学習しました。
目的によって使うさくいんが違うことや,1つの漢字についてその成り立ちや,たくさんの読み方や語句,意味があることを知りました。

自分の名前の漢字を調べてみると,意外な意味があったり,詳しく知ることができたりしてとてもうれしそうでした。
「人を助けるという意味があったんや。」「輝くという意味がある。」などと,自分の名前の漢字について詳しく知り,何度も読み直してうれしそうにしている姿もありました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp