京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up50
昨日:62
総数:521859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2学期中間テストに向けて!

 9月16日(木)17日(金)に,2学期中間テストが実施されます。「一寸の光陰軽んずべからず」,この土・日は自分たちが作成したテスト前計画表に基づいて,しっかり家庭学習に取り組んでください。皆さんの頑張りを応援しています。

【2学期中間テスト 時間割】
    9月16日(木)       9月17日(金)
    1限 2限 3限 4限     1限 2限 3限
 1年 学活 理科 国語 英語  1年 学活 数学 社会
 2年 学活 社会 理科 国語  2年 学活 英語 数学 
 3年 学活 英語 社会 数学  3年 学活 理科 国語
 
 写真は,園芸ボランティアの方々に植えていただいたキバナコスモスなどの秋の花です。
画像1

3年生,美術の授業の様子!

 9月10日(金),3年生の美術の授業の様子です。「季節を感じる和菓子を作ろう」をテーマに,本時は自分の考えたイメージから,季節を感じる和菓子をデザインすることを目標に取り組んでいました。タブレットを使って,参考となる和菓子を調べ,自らがイメージするデザインをワークシートに描いていました。
画像1
画像2

1年生,理科の授業の様子!

 9月10日(金),1年生の理科の授業の様子です。物質が液体から気体に状態変化するときの温度を沸点と言うことなどを学んでいました。また,来週木曜日(9月16日)から始まる2学期中間テストに向けての諸注意もありました。
画像1
画像2

1年生,英語の授業の様子!

 9月10日(金),1年生の英語の授業の様子です。過去形について学んだ後に,過去形を探そうに取り組んでいました。また,南半球と北半球とでは季節が逆になることを,先生が英語で話し,皆さんそれを聞いて理解しようとしていました。
画像1
画像2

PTAよりアルコールディスペンサーを各教室に設置していただきました!

 新型コロナウイルス感染症対策として,手をかざすとセンサーが感知して消毒液が噴射されるアルコールディスペンサーを,PTAより各教室に設置していただきました。本体に触れることなく清潔に消毒することができるので,朝教室に入る時には必ず消毒してから入ってください。また,移動教室から帰ってきた際にも利用してください。アルコールがダメな人は,石鹸をつけての手洗いを励行してください。皆さんの安全安心のために使用するものですから,大切に扱ってください。
画像1
画像2
画像3

2年生,社会の授業の様子!

 9月9日(木),2年生の社会の授業の様子です。近畿地方の北部・中央部・南部で異なる自然環境について考え,説明することを目標に取り組んでいました。まずは,近畿地方の山地・平野・盆地・河川・湖など自然の様子について,自ら調べワークシートに記入していました。本日は,ティームティーチングの日で,もう一人の社会の先生が,個別に寄り添いながら指導を行っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生,道徳の授業の様子!

 9月8日(水),3年生の道徳の授業の様子です。「心の平和を求めて」『命見つめて』を題材に,道徳の授業に取り組みました。3年生はこれまで,総合的な学習の時間に平和学習に取り組んできました。また,学活にの時間には,広島への修学旅行の際に取り組む,平和セレモニーに向けて折り鶴を使ったオブジェづくりにも取り組んできました。このように平和学習に取り組んできた中で,本日の道徳の授業を実施しました。戦争によって憎しみ合っている人たちにとって,「許す」ということはいかに大変で大切かを考えていました。戦争を起こさないようにするためにはどうすればいいのかを,個人で考えた後グループでワークシートを回してそれぞれの考えを共有し,ホワイトボードにまとめていました。そして,グループの代表が,それをしっかり発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年生,数学の授業の様子!

 9月8日(水),3年生の数学の授業の様子です。ボールが転がる様子を表やグラフに表し,式を作ることを目標に取り組んでいました。ボールが斜面に転がる様子がテレビ画面に映し出されると,皆さん,それをしっかり見ていました。その後,ボールが転がり始めてからの時間をx秒,その間に転がった距離をymとするとき,xとyの関係を対応表にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

身体計測と視力検査を実施!

 9月8日(水)に,身体計測と視力検査を実施しました。身体計測は会議室で蜜を防ぐため,5人ずつ入室して,一人出たら一人入るようにしていました。皆さん,手際よく靴下を脱いで測定してもらい,とてもスムーズに進みました。また,待っている人は距離を開けて静かにし,入室前にアルコール消毒を行っていました。
 視力検査は教室や廊下で行いました。ハンカチまたはティッシュで片目をおおって,指を使って答えていました。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー(SC)だより2学期号,発行!

 9月8日(水)に,スクールカウンセラー(SC)だより2学期号を発行しました。今回は,「新型コロナウイルス感染症に関する差別・スティグマをSTOP!」をテーマに書かれています。スティグマとは,汚名・烙印という意味で,誰かを差別し,よくない「しるし」をつけることを意味しています。周囲と信頼関係が築ける望ましい対応や,スティグマが生まれる望ましくない対応,また,スティグマ防止のためにやるべきことと,やるべきでないことなどが記載されています。詳しくは,下記のSCだより2学期号をクリックしてお読みください。
  ↓   ↓
SCだより2学期号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp