京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up7
昨日:64
総数:563837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

家庭科  京町家の工夫

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では,京都の昔ながらの構造になっている「京町家」について調べました。

暑い夏を涼しく過ごす工夫が,建物そのものに施されています。

一人一台のGIGA端末を使って,京町家のバーチャル探検をしました。

実際に京町家の中に入って動いているような映像に,子どもたちも目をキラキラさせながら,工夫を探すことができました。

給食室からこんにちは

画像1
 9月8日(水)の献立は,ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切り干し大根の煮びたし・みそ汁でした。鮭は塩こうじにつけこみ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。ふんわりとした食感と皮のパリッとした食感がおいしいです。
切り干し大根は削り節のだしと,みりん・しょうゆでコトコト煮ます。だしのうま味がしみ込んでごはんと合います。みそ汁は削り節のだしで作りました。具(実)は,玉ねぎ・わかめ・切りふです。「鮭のピンクがきれい」「切りふがふわふわ柔らかかった」「切り干し大根がシャキシャキしていた」と子どもたちから感想が寄せられました。

 9月9日(木)の献立は麦ごはん・牛乳・肉みそいため・ごま酢煮・ぶどうです。
肉みそいためは濃い味付けがごはんとよく合います。ほのかなにんにく・しょうがの香りも楽しめます。ごま酢煮は今日はきゅうり入りです。給食では夏野菜とそろそろお別れの季節がやってきました。
巨峰は1人2つです。上手に食べられるかな?旬の味も味わいながら美味しく食べてほしいです。

1年生の美豆なかよしタイム

画像1画像2
 美豆小学校では毎月,全学年が同じテーマで人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。9月のテーマは「大切な命について考えよう」です。今日は1年生の美豆なかよしタイムを紹介します。

 1年生はまず,いのちってなんだろうということから考えました。「いのちは,じぶんのからだやこころのなかにある」「なくなったらまわりのひとがかなしむ」「たいせつなもの」植物,動物,人間すべてに命があります。そして一度なくなったらもう元には戻りません。

 小さな植物の芽や,とりのヒナ,小さいかたつむりに子どもたちはどんな言葉をかけてあげようか考えました。「げんきにそだってね」「おおきくなってね」「かわいいな」「ちいさいな」「さむくない?」と優しい声をかけることができました。
 そして,人間の赤ちゃんには「おおきくなって友達とあそんでね」「いっしょにあそぼうね」「すてきなかぞくになろう」と未来に向けたすてきな言葉をかけてくれました。

 子どもたちの中には「命を大切にする気持ち」がしっかりと芽生えています。その気持ちを忘れずに,すべての命に優しくできる人になってくださいね。

1年生 図画工作 カラフル いろみず

画像1
画像2
画像3
 9月7日に図画工作の学習で「カラフル いろみず」をしました。
子どもたちは,朝からわくわくしていました。
ペットボトルに水を入れ,絵の具をつけたふたを閉めて振ると,「色水ができた!」と歓声があがりました。ペットボトルを振るたびに濃い色になっていくのが不思議な感じでした。
 透明のカップにペットボトルの色水を2つ,3つと入れると,色が混ざってまた違う色ができました。「いちごジュースみたい!」「もっとちがう色を作ろう。」などと大盛り上がりでした。
 グループで色々な色を作った後に,他の班が作った色できれいだと思ったものを見つけ,どのようにして作ったかなども交流しました。

4年 図書活動

画像1
 これから学習する「ごんぎつね」の学習に向けて,新美南吉さんの作品のブックトークをしていただきました。
 たくさんの作品を紹介していただき,子供たちは興味をもて聞いていました。
 翌日に,教室前に新美南吉さんの作品を置いていただくと,朝読書の時に子どもたちは本を手に取り,読んでいました。

3年 国語 本の紹介

 先週の国語の学習「はじめて知ったことを知らせよう」で,図鑑や科学読み物を読んで初めて知ったことや驚いたことなどを,1人ずつ紹介しました。友達の紹介した本の中で,「読んでみたいな」と思った本を,どんどん読んでみてほしいです!
画像1
画像2
画像3

つばさ 生活目標

画像1
画像2
8・9月の生活目標は,「気持ちの良いあいさつをしよう」です。

「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」

どの子も,しっかりあいさつすることができています。

『あいさつは,○○のはじまり』

どんな言葉が入るか,みんなで考えています。

思いついた言葉を,ホワイトボードに書くようにしています。

つばさ 教室の床

画像1
これは,何でしょう。

給食室からこんにちは

画像1
 今日の献立は黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテーです。じゃがいもがたくさん入ったシチューは,にんじんがいろいろな型で抜かれています。子どもたちも「あ!星型や!」「お花みたい!」と楽しみながら食べています。
ひじきのソテーはミックスビーンズ入りです。黒いひじきの中に金時豆・枝豆・手亡豆・大豆が入り,色とりどりです。
 子どもたちはコロナ感染症予防対策で給食時間,前を向いて黙食しています。本来ならグループのお友だちとわいわい話しながら楽しく食べたいところですが,音声入りの給食カレンダーを聞き,BGMを聞きながら食べています。向かい合って食べるため,ランチルームも使えず残念です。黙食でもちょっとでも楽しく食べてほしいという給食調理員さんの願いが込められた「にんじん」なのでしょう。
 子どもたちも我慢の続く日々ですが,しっかり食べて免疫力を上げ,毎日を健康で過ごしてほしいと願っています。

御礼とお願い

保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。
          美豆小学校  校長  前田 めぐみ 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp