京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:17
総数:661856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 友達の失敗をゆるすためには

画像1
画像2
 今日の道徳科では,「ぼくだって」というお話を通して,友達の失敗をゆるすために必要な考え方について話し合いました。


 お話の主人公,「ぼく」と同じように,失敗をゆるすことができなかったことは,多くの子どもたちが経験していました。


 相手の気持ちを考えること

 自分に置き換えること

 失敗はだれにでもあると前向きな言葉をかけること

 学習のおわりには,自分の怒りをおさめる大切さにも気づいている子どもたちがたくさんいました。

 子どもたちの前向きな意見に,心があたたかくなった道徳の学習でした。

My summer vacation

画像1
画像2
 外国語では新しいUnitに入りました。ゴールは自分の夏休みの思い出について話すことです。

 子どもたちはアリオーラ先生の夏休みの話を聞きながら,「Me too!」「Nice!」などとリアクションをしていました。

 新しい単語も出てきたのでしっかりと確認しながら,夏休みの思い出を発表できるように頑張りましょうね。

6年 立体の体積

 算数では,今日から「立体の体積」の学習に進みました。


 5年生の学習をふり返り,これまでの学びを生かして「三角柱」の体積を求めることができないか考えました。


 4月からの学習の積み重ねで,黒板の前で説明したり,理解したことをペアの友だちに説明したりすることに慣れてきた子どもたちです。

 今日も,友達の説明で,理解を深めている姿が見られました。
画像1

1ねん たいいく「リズムあそび」

画像1
画像2
 体育参観に向けて,ダンスの練習を始めました。1年生の子どもたちは,「もっとおどりたい!」とやる気いっぱいです。これからの練習が楽しみです。

1ねん こくご「やくそく」

画像1
画像2
 国語「やくそく」のお話で音読発表をしました。けんかしている場面や優しく言う場面など,みんなで読み方を考えました。青虫や大きな木になりきって,読むことができましたね。

【4年】左右の組み立てを考えて清書!

画像1
画像2
画像3
へんとつくりの組み立てが分かったら,あとは練習あるのみ。

一画一画ていねいに書き,練習をしました。
そして,いちばん良い作品を清書とし,掲示しました。

【4年】左右の組立を考えて

画像1
画像2
画像3
書写の学習では「林」を毛筆で書きました。

同じ,「木」という感じで作られていますが,へんとつくりで字の大きさや形がどうなっているのか考えました。

同じ部分をもつ漢字でも,へんは小さくなったり,はらう所が点になったりし,つくりだとへんより大きく書くことに気づきました。

【4年】雨水はどこへ?その2

画像1
画像2
画像3
実験では,水が浸み込む様子を真剣に観察する姿が見られました。
また,浸み込んだ水が受け皿にポタポタ落ちる様子を見て,
「これ,浄水場だ!」と。

教科という枠に縛られず,学んだ知識がつながった瞬間です。
これからの学習は,こういった学んだ知識を様々な場面で活用できることをねらっています。

その瞬間が表れて,とてもすてきなことだなと感心する場面でした。

【4年】雨水はどこへ?

画像1
画像2
画像3
前回に引き続き,理科では低い所へ流れた雨水はどこへいったのかについて考えました。

子どもたちは地面に浸み込んでいくと予想しましたので,実験をして確かめました。
実験では,土の粒の大きさのちがいによる浸み込み方を調べました。

5年 水が流れた後の砂の様子

画像1画像2画像3
理科の学習「流れる水のはたらきと土地の変化」で,実験をしました。

『流れる水には,どのようなはたらきがあり,量によってちがいがあるのだろうか』という学習問題のもと,水が流れた後の砂の様子を観察しました。

子ども達は観察した結果を記録しています。実験結果がどのようになったのか,おうちで話してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 ALT
9/15 学校安全日
9/16 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp