![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:661856 |
6年 友達の失敗をゆるすためには![]() ![]() お話の主人公,「ぼく」と同じように,失敗をゆるすことができなかったことは,多くの子どもたちが経験していました。 相手の気持ちを考えること 自分に置き換えること 失敗はだれにでもあると前向きな言葉をかけること 学習のおわりには,自分の怒りをおさめる大切さにも気づいている子どもたちがたくさんいました。 子どもたちの前向きな意見に,心があたたかくなった道徳の学習でした。 My summer vacation![]() ![]() 子どもたちはアリオーラ先生の夏休みの話を聞きながら,「Me too!」「Nice!」などとリアクションをしていました。 新しい単語も出てきたのでしっかりと確認しながら,夏休みの思い出を発表できるように頑張りましょうね。 6年 立体の体積
算数では,今日から「立体の体積」の学習に進みました。
5年生の学習をふり返り,これまでの学びを生かして「三角柱」の体積を求めることができないか考えました。 4月からの学習の積み重ねで,黒板の前で説明したり,理解したことをペアの友だちに説明したりすることに慣れてきた子どもたちです。 今日も,友達の説明で,理解を深めている姿が見られました。 ![]() 1ねん たいいく「リズムあそび」![]() ![]() 1ねん こくご「やくそく」![]() ![]() 【4年】左右の組み立てを考えて清書!![]() ![]() ![]() 一画一画ていねいに書き,練習をしました。 そして,いちばん良い作品を清書とし,掲示しました。 【4年】左右の組立を考えて![]() ![]() ![]() 同じ,「木」という感じで作られていますが,へんとつくりで字の大きさや形がどうなっているのか考えました。 同じ部分をもつ漢字でも,へんは小さくなったり,はらう所が点になったりし,つくりだとへんより大きく書くことに気づきました。 【4年】雨水はどこへ?その2![]() ![]() ![]() また,浸み込んだ水が受け皿にポタポタ落ちる様子を見て, 「これ,浄水場だ!」と。 教科という枠に縛られず,学んだ知識がつながった瞬間です。 これからの学習は,こういった学んだ知識を様々な場面で活用できることをねらっています。 その瞬間が表れて,とてもすてきなことだなと感心する場面でした。 【4年】雨水はどこへ?![]() ![]() ![]() 子どもたちは地面に浸み込んでいくと予想しましたので,実験をして確かめました。 実験では,土の粒の大きさのちがいによる浸み込み方を調べました。 5年 水が流れた後の砂の様子![]() ![]() ![]() 『流れる水には,どのようなはたらきがあり,量によってちがいがあるのだろうか』という学習問題のもと,水が流れた後の砂の様子を観察しました。 子ども達は観察した結果を記録しています。実験結果がどのようになったのか,おうちで話してみてください。 |
|